
ZBrush2018でCurveの操作方法にElastic EditモードとLiquid Editモードが追加されました。
この二つの機能はこれまで出来なかったCurveの編集に一役も二役も買ってくれるうれしい機能です!
Curveに関してはIMMの記事で既に簡単にまとめてありますが、こちらでは今回の新しい2つのモードを加え、もう少々細かくまとめています。
関連記事ZBrush-InsertMesh(インサートメッシュ)作成方法とCurve
また、UdemyでZBrushコースを購入してみた9~ZBrushで作る初めてのキャラクター制作7~てカーブブラシを使う機会があったので、カーブブラシのFunctionとModifierの機能について調べてみました。
参考ドキュメントはこちら
Curve
Stroke>Curve
Curve Mode
LazyCurveを有効にします。
現在選択されているブラシにカーブを適用できます。 他のストローク設定と同様に、このオプションはブラシごとに有効になり、すべてのブラシにグローバルに適用されるわけではありません。
AsLine
LazyCurveをカーブを直線に描きます。
Curve Step
カーブの滑らかさを定義します。1を基準として、メッシュ間の距離を定義します。
設定が低い(1未満)とステップの距離が短くなり、多くのポイントで滑らかなストロークが作成されます。
設定が高い(1より大きい)とステップの距離が長くなり、少ないポイントでストロークが作成されます。
AsLine
LazyCurveを直線に描画します。
Bend
カーブのポイントを編集できます。(デフォルトではON)
DrawSizeによって、編集の出来るカーブの影響範囲が変わります。
BendをOFFにするとカーブの形を変えずに全体を動かすことが出来ます。
との記載があったのですが、いまいち作用がよくわかりませんでした。
Snap
カーブをサーフェイスにスナップさせます。
Elastic/Liquid ※2018新機能!
任意のポイントからカーブを伸ばす・縮めることができます。
ラバーバンドのようにカーブの任意のポイントから引き伸ばすができます。機能の影響量は、CurveEdit Radiusによって設定されます。
Elastic/Liquidの違い
ElasticとLiduidの違いは引き延ばしたポイントの角度です。
Elasticは直線的、Liduidは曲線的(なだらかに)引き延ばします。
Elastic/Liquidの共通操作:SHIFTとCTRL
SHIFTキーはSmoothブラシのようにカーブにSmoothをかけます。
カーブをクリックしてから、SHIFTを押すことでSmoothがかかります。
CTRLキーを押すと、カーブの一部を回転させることが出来ます。
カーブをクリックしてから、CTRLを押しながらカーソルをドラッグすることでカーブの回転が出来ます。
機能の影響量は、CurveEdit Radiusによって設定されます。
Lock Start/End
始点又は終点が固定されます。
カーブの長さは変化しません。
この機能は、Brush>Modifiers>TriPartが有効な場合に最も便利です。
関連記事TriPartについてはこちらでやってます
Curve Function
Delete
すべてのカーブを削除します。
カーブ系のブラシが選択されている場合、Deteteボタンを押さずともメッシュをタップするとカーブが削除されます。
Snapshot(ホットキー 5)
カーブのスナップショットをとります。
Smooth(ホットキー 6)
カーブを滑らかにします。
何度も繰り返し、適用することでより滑らかになります。
Curve Smoothness
カーブを描画する段階で、どれだけスムースをかけるかを定義します。
状況に応じて上記Smoothを使用したほうが好ましい結果になる場合もあります。
Frame Mesh
現在表示しているオープンメッシュ(開かれたメッシュ)の境界にカーブを作成します。
Border(デフォルトON)
Frame Mesh適用時、表示された境界にカーブを生成します。
Polygroups(デフォルトON)
Frame Mesh適用時、表示されたポリグループにカーブを生成します。
Creased edges
Frame Mesh適用時、表示されたクリース(折り目部分)にカーブを生成します。
Curve Modifier
Intensity(デフォルトでON)
ブラシストロークがカーブに適用されたときの強度の設定です。
ONの時はCurve Falloffの値が適用されています。
曲線の長さに沿って一定の強度のストロークを作成するには、このスイッチをOFFにします。
Size
カーブに沿ってブラシのサイズを変更します。
ONの時はCurve Falloffの値が適用され、サイズはカーブの開始点から終了点に適用されます。
デフォルトではOFFになっているため、カーブに沿って、一定のサイズで挿入されます。
関連記事Sizeの使いどころ
Curve Falloff
IntensityとSizeモードの定義に使用されます。
ボックス内の上部から下部は、強度を上端100%から下端0%の値として定義します。
ボックス内の左から右は、カーブに沿って、その原点から右端の終点までの位置を定義します。
CurveEdit Radius
カーブを編集するためのカーソルのサイズを決定します。
カーソルがカーブの上にあるとき、青いサークルになります。
CurveEdit FocalShift
カーブを編集するためのカーソルのフォールオフの値を決定します。
低い値または負の値は、低いフォールオフで適用され、より滑らかなカーブに。
値を大きくするほどシャープなカーブが得られます。
Curve Snap Distance
カーソルが最も近いカーブポイントにスナップする距離を定義します。
この値を大きくすると、検出距離が増え、スナップ機能がより敏感になります。
この機能は、トポロジブラシを使用する場合や、カーブを延長する場合に特に便利です。
Curve Projection Range
カーブが下のサーフェスにどのくらい追従するかを制御します。
値を大きくすると、カーブがサーフェスのディテールに沿います。
まとめ
ZBrush2018から搭載された、Elastic/Liquid Editモードはコレまで線を延ばす、削除するぐらいしか出来なかったカーブ編集に画期的な操作方法を追加してくれましたね!
Youtubeにもわかりやすい解説動画がアップされていたので、あわせてご確認ください
関連記事カーブの編集方法