
BPRレンダー機能の一つMicroMesh(マイクロメッシュ)の使い方をご紹介です。
MicroPolyと違うんかい!!??という所から調べたので、MicroPolyとの比較もあります。
使うための流れがよくわからない
MicroPloyと違うの??
という方に向けて
この記事では
fa-check-circle-oMicroMeshの使い方
fa-check-circle-oMicroPolyとの違いを解説している動画
をまとめています。
- MicroMeshを使いたい人
参考
コンテンツ
MicroMeshとは
MicroMeshはBPRレンダリング機能で、BPRレンダリング時に選択しているFiberMeshオブジェクトのファイバーやオブジェクトの個々のポリゴンを別の3Dモデルに置き換えることができます。
Tool>Geometry >Modify Topology>MicroMesh
MicroMeshが選択されるとすぐに選択しているSubTool各ポリゴン上にプレビューが表示されます。(※Render PropertiesのDrawMicroMeshがONになっていれば)
MicroMeshの向き
Tool>Previewで確認できるモデルに対して定義されたピボットポイントの位置と向きによって決定されます
MicroMeshとMicroPolyの相違
MicroMeshはレンダリング機能の一つ、MicroPolyはDynamicSubdivisionの機能の一つと機能が異なります。
- MicroMeshはプレビューがあるもののレンダリングして初めて結果がわかる、MicroPolyはリアルタイムで結果を確認できる
- MicroMeshで使用できるのは1モデル。MicroPolyはSubToolによる複数オブジェクトでバリエーション生成可
- FiberMeshにおいてこの2つで挙動が異なる(後述のBLEASTERさんの動画参照)
- いずれもメッシュに変換することが可能
関連記事Micropolyの基本
MicroMeshの使い方
- ToolパレットにMicroMeshとして使用したいモデルをロードします
- Tool>PreviewでモデルのPivotと向きを確認、必要あらばGizmo3Dで修正します
関連記事Unifyで諸々リセットするのもおすすめ - Tool>Geometry >Modify Topology>MicroMeshで1でロードしたメッシュを選択
- Render>Render Properties>Draw MicroMeshをONにします。
- すると選択したSubToolにMicroMeshのプレビューが表示されるようになります。
ちなみにこのオプションをONにしないとMicroMeshを選択、BPRレンダリングしてもただの箱です - BPRレンダリングをポチっと。全てのポリゴンが選択したメッシュで表示されました
関連記事BPRレンダリング
ジオメトリに変換したい
Tool>Geometry>Convert BPR To Geometry
FiberメッシュにおけるMicroPolyとの違い解説動画
こちらの動画で解説されていてMicroMeshが理解できた故にご紹介です。図解も素晴らしい
ZBrush関連アイテム&書籍
日本語の書籍も沢山出ています。バージョンが古いものもありますが、基本的な操作方法に違いはないので大丈夫かと思います。お気に入りの1冊を見つけてください。
関連記事ZBrushユーザーを増やしましょうぞ!無料で遊べるZBrushCoreMini
ZBrushCore超入門講座
シリーズ
Twitterでも積極的にTipsを配信していた福井信明さん(fa-twitter@nobgame)の書籍。
基本操作から、(超)丁寧に解説しているのでZBrushを始めたばかりの人にも、無印ユーザーもおすすめです!
関連記事実際にやった感想
ほか初心者向けの入門セミナーでもわかりやすく解説されていました。
そしてちょっとしたユーザーの疑問にも丁寧に答えてくれる人格者でもあります!
リビングでちょろっと&セミナーで持ち出しなどでしたら、この辺でかなり充分だと思います。もうちょい低めでもいいくらい。
そして予約ありがとうございます!!!https://t.co/RaBYAf3a9z
— のぶほっぷ福井【ZModeler超入門講座】発売もうすぐ (@nobgame) 2019年11月4日
2020年4月に夭逝されたバイタテリティあふれる素晴らしい方でした。その遺伝子たるこれらの教材をもとにたくさんの作品を生みしてください。
作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門
タイトルどおりフィギュア制作の工程を通して学ぶため、非常に実践的です。初心者向けに工程が丁寧に解説されているので初心者におすすめです。
また書籍購入者向けに商用利用可能なブラシデータも配布されております。ZBrush 4R8対応。
Coreにはない機能を使用しているので注意が必要です。
作って覚える!ZBrushハードサーフェス入門
「作って覚える!フィギュア制作入門」が終わってのステップアップならこちら!
Zmodelerの基本操作及びメカモデリングで覚えるZModelerの応用テクニックを学ぶことができます。初心者も対象となっていますが多機能を使用するため、ZBrushに慣れてきてからチャレンジするのがおすすめです。