
ポリペイントの基本的な使い方とグラデーションでのペイント方法2種についてご紹介します。
キノコモデルを作成した際に
グラデーションペイントってどうやればいいんだろ?
という所から調べまとめました。
■コレ
この記事では
fa-check-circle-oポリペイントの基本的な使い方
fa-check-circle-oGradientを使ったグラデーションのペイント方法
fa-check-circle-oグラデーションマスクを使ったグラデーションのペイント方法
をまとめています。
- ポリペイントの基本的な使い方を知りたい人
- ポリペイントのグラデーションペイント方法を知りたい人
ZBrush内で色付けしたいなら覚えておきたいポリペイント。
使用法をマスターしてください
参考
Gradient Polypainting - Polypaint | ZBrush Docs - Pixologic
コンテンツ
Polypaint(ポリペイントとは)
ZBrushで使用できるペイント方法の一つで頂点カラーをペイントする機能です。
頂点そのものに色を付けるため
- テクスチャは必要ありません
- UVは無くても構いません
- モデルの解像度(頂点数)によって描けるディテールが変わります
そんな特徴を持っています。
必要があれば後からUV展開することも、ポリペイントをテクスチャ化することも可能です。(※今回はこの機能はご紹介してません)
基本的な使い方
- Tool>Polypaint>ColorizeをONにします。
又はSubToolにある筆のアイコンをONにします。
どちらもやってることに変わりはありません。 - Zadd または ZSub をOFFに。
MRGB又はRGBボタンをONにRGB Intensityを100にします。
これと同じ挙動をやってくれるブラシがあります。
Paintブラシを選択します。
- あとは好きにヌリヌリするだけです。
ポリペイントを非表示にしたい場合は、先ほどのSubToolにある筆アイコンをOFFにすれば非表示になります。
ポリペイントのみをぼかす
Zadd または ZSub をOFFの状態でSHIFTを押ながらペイント
ポリペイントを単色で塗りつぶす
Color>FillObject
オブジェクトからカラーをピックアップ
Cキー又はカラーパレットのカラーピッカーをオブジェクトの上までドラッグ&ドロップ
グラデーションカラーを作成するーGradient
GradientボタンをONにすることでグラデーションカラーを適用する方法です。
GradientをONにして適用できるグラデーションはメインカラーとセカンダリーカラーをブレンドしたものです。
制作物キノコの傘を塗ってみました。
柄の部分など塗りたくない所はマスクをかけ、
もう少し上部に赤みを足したいので次の方法を使用してグラデーションカラーをペイントします
グラデーションカラーを作成するーグラデーションマスクを使う
マスキング+FillObjectを使ってペイントをする方法です。
- ストロークをDragRectにAlphaはAlpha27を選択します。
必要に応じてAlphaパレットでアルファの向きを変更してください
今回は縦にグラデーションになるように回転させました
- 色付けしたい部分をマスキング
- マスクを反転
- FillObject
- 完成
ZBrush関連アイテム&書籍
日本語の書籍も沢山出ています。バージョンが古いものもありますが、基本的な操作方法に違いはないので大丈夫かと思います。お気に入りの1冊を見つけてください。
関連記事ZBrushユーザーを増やしましょうぞ!無料で遊べるZBrushCoreMini
ZBrushCore超入門講座
シリーズ
Twitterでも積極的にTipsを配信していた福井信明さん(fa-twitter@nobgame)の書籍。
基本操作から、(超)丁寧に解説しているのでZBrushを始めたばかりの人にも、無印ユーザーもおすすめです!
関連記事実際にやった感想
ほか初心者向けの入門セミナーでもわかりやすく解説されていました。
そしてちょっとしたユーザーの疑問にも丁寧に答えてくれる人格者でもあります!
リビングでちょろっと&セミナーで持ち出しなどでしたら、この辺でかなり充分だと思います。もうちょい低めでもいいくらい。
そして予約ありがとうございます!!!https://t.co/RaBYAf3a9z
— のぶほっぷ福井【ZModeler超入門講座】発売もうすぐ (@nobgame) 2019年11月4日
2020年4月に夭逝されたバイタテリティあふれる素晴らしい方でした。その遺伝子たるこれらの教材をもとにたくさんの作品を生みしてください。
作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門
タイトルどおりフィギュア制作の工程を通して学ぶため、非常に実践的です。初心者向けに工程が丁寧に解説されているので初心者におすすめです。
また書籍購入者向けに商用利用可能なブラシデータも配布されております。ZBrush 4R8対応。
Coreにはない機能を使用しているので注意が必要です。
作って覚える!ZBrushハードサーフェス入門
「作って覚える!フィギュア制作入門」が終わってのステップアップならこちら!
Zmodelerの基本操作及びメカモデリングで覚えるZModelerの応用テクニックを学ぶことができます。初心者も対象となっていますが多機能を使用するため、ZBrushに慣れてきてからチャレンジするのがおすすめです。