
ZBrushでのレンダリングのワークフローとコンポジットの参考動画をご紹介します。
ZBrushで完結させる3D作業の絵作りとして必須ともいえるBPRレンダリング。
何をどういう手順でやればいいの??
出力した素材をどう合成すればいいの?
最終の絵作りには必要な情報ですよね。
この記事では
fa-check-circle-oZBrushでのレンダリングの基本的なワークフロー
fa-check-circle-o出力した要素を合成するための参考動画
をまとめています。
- ZBrushでのレンダリングのワーフフローを知りたい人
- ZBrushレンダリングのコンポジット参考動画を探している人
参考
Rendering | ZBrush Docs - Pixologic
コンテンツ
レンダリングの基本的なワークフロー
一般的には
- レンダリングの解像度を決める(ドキュメントサイズ依存)
- Render Propertiesで出力したい必要な要素(AOやSSSなど)のボタンをONにする
- BPRボタンを押す
- BPR RenderPassから出力された各要素を保存
- Photoshop等を利用して合成・加工する
- 完成
という流れになります。
関連記事出力サイズの設定方法についてはこちら
関連記事Render PropertiesとBPR RenderPassについてはこちら
コンポジットの参考動画
ZBrush関連アイテム&書籍
日本語の書籍も沢山出ています。バージョンが古いものもありますが、基本的な操作方法に違いはないので大丈夫かと思います。お気に入りの1冊を見つけてください。
注目!ZBrush専用アカウントを作成しました。ZBrush関連の最新記事、過去記事を投稿するアカウントです。良ければフォローしてください
らくがきクリエイトmononocoのZBrush関連の記事(ZBrush、ZBrushCoremini、Keyshot)を投稿するアカウントを開設しました。
しばらくは過去のZBrush記事を不定期にツイートしていきます。記事投稿のみのアカウントです📢
本体(@mono_moco)共々よろしくお願いします🙏https://t.co/o1vZMSCPDU pic.twitter.com/nrQ5ExFC5P
— moco_ZBrushTips (@moco_ZBrush) December 8, 2020
関連記事ZBrushユーザーを増やしましょうぞ!無料で遊べるZBrushCoreMini
ZBrushCore超入門講座
シリーズ
Twitterでも積極的にTipsを配信していた福井信明さん(fa-twitter@nobgame)の書籍。
基本操作から、(超)丁寧に解説しているのでZBrushを始めたばかりの人にも、無印ユーザーもおすすめです!
関連記事実際にやった感想
ほか初心者向けの入門セミナーでもわかりやすく解説されていました。
そしてちょっとしたユーザーの疑問にも丁寧に答えてくれる人格者でもあります!
リビングでちょろっと&セミナーで持ち出しなどでしたら、この辺でかなり充分だと思います。もうちょい低めでもいいくらい。
そして予約ありがとうございます!!!https://t.co/RaBYAf3a9z
— のぶほっぷ福井【ZModeler超入門講座】発売もうすぐ (@nobgame) 2019年11月4日
2020年4月に夭逝されたバイタテリティあふれる素晴らしい方でした。その遺伝子たるこれらの教材をもとにたくさんの作品を生みしてください。
作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門
タイトルどおりフィギュア制作の工程を通して学ぶため、非常に実践的です。初心者向けに工程が丁寧に解説されているので初心者におすすめです。
また書籍購入者向けに商用利用可能なブラシデータも配布されております。ZBrush 4R8対応。
Coreにはない機能を使用しているので注意が必要です。
作って覚える!ZBrushハードサーフェス入門
「作って覚える!フィギュア制作入門」が終わってのステップアップならこちら!
Zmodelerの基本操作及びメカモデリングで覚えるZModelerの応用テクニックを学ぶことができます。初心者も対象となっていますが多機能を使用するため、ZBrushに慣れてきてからチャレンジするのがおすすめです。