
この記事ではUnreal Engine 4について学ぶ手段をご紹介します。
映像や建築分野にも進出してきているゲームの統合開発環境のUnreal Engine 4。
まずはどこから始めるべきか
悩みますよね?
この記事では
fa-check-circle-oUnreal Engine 4の資料(主に日本語)
fa-check-circle-oUnreal Engine 4の教材(主に日本語)
をまとめています。
制作の足掛かりになれば幸いです。
- Unreal Engine 4初心者
コンテンツ
初心者がUE4を学ぶためのおすすめの選択肢
選択肢は大きく3つ
fa-check-circle-o公式ドキュメント
fa-check-circle-oUdemy
fa-check-circle-o書籍
公式ドキュメント
嬉しいことに、Unreal Engineには公式の日本語のチュートリアルやマニュアルが多数あります。
【公式】動画チュートリアル
【公式】Video Tutorials(英語)
とはいえ、やはり公式ドキュメントだとどうしても機能をなぞることがメインとなってしまうため、どうしてもモチベーションが上がりません。
そこで実制作を行いつつ基礎を学びたい!!と調べてみました
日本語のUnreal Engine4のコースがある!!Udemy
ZBrushではそれほど日本語コースの数が多くなかったUdemyですが、UE4には数多くの日本語チュートリアルが存在しています!
Udemyって何よ?という方はまずはこちらをどうぞ。
関連記事
fa-check-circle-o倍速/スローなど再生機能が充実していること
fa-check-circle-oコースの進捗が管理されていること
など何かと使い勝手が良いオンライン学習サービスです。
それを日本語で受講できるというのは本当に貴重で講師の方々には大感謝ですね。
【おすすめ】【超初心者向け】Blenderでキャラクターをモデリングしてアンリアルエンジンで動かす講座【ハンズオン】
無償で使える3D CGソフト「Blender」とゲーム開発環境「Unreal Engine 4」を使って、3Dモデリングとその活用法を基礎から学習します。
講師は、なん氏(fa-twitter@tarava777)と所属する株式会社 Indie-us Games。
fa-arrow-circle-right【超初心者向け】Blenderでキャラクターをモデリングしてアンリアルエンジンで動かす講座【ハンズオン】
最近注目され、CGWORLDにも取り上げられ、着々とそのユーザー数を伸ばしているBlender。そのBlenderの基礎モデリングも含めてUNREALを学べるという、一度で2度おいしいコースです。
注目!これを機会にBlenderデビューを果たしてもよいかもしれません。
これだけ覚えれば怖くない! Blender初級マニュアル「最初の設定と基本操作篇」、「モデリング篇」@CGWorld.jp
株式会社 Indie-us Gamesとは
こちらは次でご紹介している:はじめてのアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】入門チュートリアル講座の中村さんが代表を務めている会社なので、安心感が半端ないですね!
【おすすめ】はじめてのアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】入門チュートリアル講座
UE4を初めて触る人間には????な単語も細かに解説してくれる丁寧っぷりが素晴らしい正に入門講座。
このコース講師の中村匡彦氏(fa-twitter@aizen76)。
株式会社 Indie-us Gamesの代表であり、alwei名義でTwitterでも積極的に情報発信をされおり、以前よりUE4の勉強会で登壇するなど積極的に普及に勤しまれている方です!
fa-arrow-circle-rightはじめてのアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】入門チュートリアル講座
- エンジン内ですばやくマップを作成できる レベルエディタ
- 文字を1行も書くことなくプログラミングが出来る ブループリントエディタ
- 物の質感を管理する マテリアルエディタ
- アニメーションを管理する ペルソナエディタ
- エフェクトを作成する カスケードエディタ
- UIを作成する UMG UIエディタ
- シネマティクスを作成する シーケンサー
といったように、簡素かつ分かりやすい言葉でまとめらてれいます。
【おすすめ】作って覚えるアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】~ダンジョンゲーム編~
CG?プログラム?業界の基礎知識?そんなもの必要ありません!CG/プログラムの専門知識不要の初心者に心強い講座。
講師は、daibond氏(fa-twitter@daibond1)。
fa-arrow-circle-right作って覚えるアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】~ダンジョンゲーム編~
最初のインストールから始まり、エディタの操作、マテリアル、シーケンサー等々最後のパッケージ化まで解説してくれるというこのコース。
初心者でもできる!簡単&かわいい3Dモデリング:MayaLT:Unreal Engine4
MayaLT(機能制限ありの格安Maya)を使用してのCGのモデリングがメインのUE4講座です。
講師は、ナナ氏(fa-twitter@nana_321321 )。
fa-arrow-circle-right初心者でもできる!簡単&かわいい3Dモデリング:MayaLT:Unreal Engine4
昨今ZBrushなどスカルプトベースで作るのが多い中、ポリゴンモデリングの基礎をレクチャーしてくれるので初心者にはありがたい!
リギングやセットアップなど、Mayaの基礎を学ぶ上に役に立ちそうなのでメモ。
リグはHIK。
関連記事他にも沢山あるので別途まとめました
中村匡彦氏のUE4勉強会資料
先ほどUdemyのコースでもご紹介した中村匡彦氏(fa-twitter@aizen76)の発信する情報が沢山出てきました。
こちらのスライドにも参考リンクであったり、Unity→UE4へ移行する方むけのリンク集など紹介されています。
スライド内で紹介されているリンクを一部ご紹介。
スライド内で紹介されているリンク(スライドより抜粋。何も分からない初心者向け)
スライド内で紹介されているリンク(スライドより抜粋。Unityからの移行者向け)
お勧めブループリント学習教材(入門)
- UE4 ブループリント超入門編 (まずはここから)
- 【公式】ブループリントのクイックスタートガイド
- 見てわかるUnreal Engine 4 ブループリント超入門(書籍)
掌田 津耶乃 秀和システム 2015-03-26 - 50分でわかるブループリントについて(中村さんのスライド)
お勧めブループリント学習教材(発展)
- UE4 の学び部屋(非常に丁寧にBPを解説されてます)
- ブループリントでエンドレスランナーを作る(ロブさんの公式チュートリアル)
- 第5回UE4ハンズオンセミナー(過去に中村さんが開催したセミナー)
- Learning Templates [Blueprint Power](大量のレトロゲームサンプル!)
こんな積極的に情報発信されている方のコースなんですよね。スゴイ
MayaとUE4連携についてのリンク
UE4の書籍メモ
まとめ
スキル向上はしたいけど目的もない自主制作にどうも気力が続かない、、と思いあぐねていたところに飛び込んできたUnreal Engineの諸々の情報群。
折角CG制作が出来る環境もある(私)、ゲームのプログラミング作成できる環境もある(夫)ということでいっその事夫婦でゲーム制作をしてみようか!と一念発起してみました。
ゲーム作り>モデルが必要>Maya、ZBrush使う>必然的に覚えざる得ない!!
という単純思考です。自主制作いつかは作りたいものです。
全て日本語コースで受講できるのが魅力なUnrealEngine!
Udemyでは定期的にセールを行っているので、こまめにチェックして自分に合ったコースをゲットしましょう!
Unreal Engine 4作品コンテスト 「UE4ぷちコン」も要チェック!
UnrealEngine4に特化したコンテストも開催されているようなので、目的を定めて学習するのもありですね!
ぷちコンとは、株式会社ヒストリアが主催するゲームエンジン「UnrealEngine4」の学習を目的とする一般参加型ゲームコンテストです。参加者は短期間(約1か月)でテーマに沿った作品を制作・投稿し、入賞を目指します。
本学習目的なのでプロもアマチュアも関係ありません!ぷちコンに応募してUE4を覚えちゃいましょう!
gami(@oogamitakehiko3)氏が超簡単UE講座を開いてくれるそうなので(講座後動画で配信して下さるはず)、こちらもチェック!
次回はUE4でプチコンに参加しよう!をやります。
Tシャツゲットしましょう!#ZBrush #UE4 #プチコン #ヒストリア pic.twitter.com/9tEcjlvXKH— gami (@oogamitakehiko3) July 24, 2020
関連記事gamiさんは初心者向けに無料のZBrush講座を開いてくださってる御方