
twitterなどで「fa-twitter#ねとめし」などで見かける簡単・おいしいそうなレシピ。
流れてくるものの、いざ買い物に出たとき必要な食材がわからず結局買えなかったのでメモ。
計画性がないなーというのは自負しております(悲)
そうめんはねとめしには関係ありませんが最強の時短飯w
そのほか、SNSで流れてくる料理の小技もメモしていきます。
最近では「fa-twitter#ゴリラ飯チャレンジ」なるハッシュタグも流行っているようです。
関連記事我が家の共働き生活に一役かってくれるか!?
コンテンツ
【超おすすめ!】悪魔と契約しよう。揚げ玉飯
うちの母が職場で聞いてきた悪魔の食べ物なんだけど、揚げ玉と大葉と塩昆布を麺つゆちょっとで混ぜてご飯の上に乗っけると延々と炭水化物を摂取してしまうからみんな悪魔と契約した方が良いよ。 pic.twitter.com/9BNYSpmBxb
— かや (@lucydec04) 2017年11月12日
材料
- 塩昆布
- 揚げ玉
- 大葉
- めんつゆ
作り方
混ぜるだけ
アレンジ(コメント欄より)
- 揚げ玉をフライドオニオン(天かすぐらいまで刻む)に
- カリカリ梅追加
作ってみた感想
これは是非ともやってほしい一品!我が家のレギュラーメニューになりました!!
初回は塩昆布が無かったのでシラスで作りました。
超うまいぃぃぃ!!!
子どもらもご飯とともに沢山たべました。
そしてあまりのお気に入りに間髪入れず、今度は塩昆布で。
今度は塩昆布の味がしょっぱすぎて子どもには出せませんでした。(分量の問題か、、大人がおいしく頂きました)子どもには普通の昆布で良いのかもしれません。
我が家ではシラスが定番になりそうです。
とりあえず揚げ玉と大葉と麺つゆの組み合わせは最強
サラダチキンの炊き込みご飯(濃厚白湯)
[飯テロ]
鍋キューブの濃厚白湯を3合のお米に対してキューブを2つ入れてサラダチキンと一緒に炊くとはちゃめちゃ美味いことがわかったので教えてあげてね。 pic.twitter.com/kmd1mlT1Am— とみやん/粗い浩文 (@tomitamizuki) 2017年11月12日
材料
- 米3合
- 鍋キューブ 濃厚白湯 2つ
- サラダチキン(プレーンやハーブなど) 1つ
作り方
一緒に入れて炊く
固形よりも構わないが溶かして入れた方がまんべんなく味が染みわたるよう
※炊き込みご飯になるので水は若干多めか、事前の浸し時間を長めにとるかした方がいいのかな?
アレンジ(コメント欄より)
- しょうがを入れる
- ごぼう+人参+みりん一回し
- 鍋キューブの代わりにコンソメキューブ、白だし
サラダチキンの炊き込みご飯(鶏だし・うま塩)
[第2弾飯テロ]
鍋キューブの鶏だし・うま塩を3合のお米に対してキューブを2つ入れてサラダチキン(ハーブ味)と反省を生かしサツマイモを入れて一緒に炊くと、とっても美味いサツマイモご飯が出来たのでみんなに教えてあげてね。#鍋キューブ#サラダチキン #鍋キューブご飯 pic.twitter.com/7nnDv9hVuy— とみやん/粗い浩文 (@tomitamizuki) 2017年11月15日
材料
- 米3合
- 鍋キューブ 鶏だし・うま塩 2つ
- サラダチキン(ハーブなど) 1つ
- サツマイモ 中1つぐらい?
作り方
一緒に入れて炊く
固形よりも構わないが溶かして入れた方がまんべんなく味が染みわたるよう
※炊き込みご飯になるので水は若干多めか、事前の浸し時間を長めにとるかした方がいいのかな?
作ってみた感想
サラダチキンがパッサパサかつ元々持っているサラダチキン特有の臭いが気になり、すげー!超うまい!!という感じにはならなかったです。
薄味に仕上がったので鍋キューブをもう一つ入れても良かったかなというところ。
鍋キューブ自体を炊き込みご飯の味付けに使うというアイディアは面白かったので、もう少しアレンジして使ってみたいと思います
門外不出!?ミートソース
この前ね、テレビでね、お安いレトルトのミートソースに昆布茶を混ぜるだけでレストランの味になるってのやってたから試してみたらホントに洋食屋さんの味に大変身したので、これはもう誰にも教えてはいけない門外不出のレシピにするために忘れないよう人の少ない時間にツイッターに書いておくね
— かたやま和華@猫の手屋繁盛記①~④ (@wakagura) 2017年11月14日
材料
- ミートソース(安いので可)
- 昆布茶(どれだけ入れればよいかは不明)
作り方
混ぜるだけ
アレンジ(コメント欄より)
- 飴色玉ねぎとひき肉増量
- 味の素やハイミー
永遠の味見、、無限湯通しキャベツ
千切りキャベツをザルにあけたっぷりの熱湯を満遍なくかけるとシャキシャキとしっとりが混在する美味しい千切りキャベツになるんですが
これ4分の1玉分を釜揚げしらす25gと味の素少々ゴマ油大匙1強めの塩胡椒で味付けると無限に食える無限湯通しキャベツになります
今、無限に味見してます pic.twitter.com/gF9NqdFlV8
— リュウジ@レシピ本執筆中 (@ore825) 2017年8月17日
材料
- キャベツ 4分の1玉
- 釜揚げしらす 25g
- ごま油 大匙1強
- 塩コショウ 適量
作り方
- キャベツを千切りにしてする
- キャベツをザルにあげ、そこに熱湯をかけ、軽く水を絞る
- しらすと調味料を混ぜ合わせる
アレンジ(コメント欄より)
- 桃屋の刻みしょうがを入れる
- にんにく、ゴマを足してナムル風他にもパスタやお肉をのせたり用法は色々ある模様
元祖はどこだ!?無限ピーマン
※どれが元祖か分からなかったので一番に引っかかったレシピ
材料
作り方
- ピーマンを5mm程度に輪切り(縦切りではなく横切りがおすすめ)
- ☆以外を全て耐熱容器に入れてレンジで2分
- ☆をまぶして完成
アレンジ(コメント欄より)
- ツナの代わりにシラス
- えのきほか、ニンジン、糸コンなどあっさりめの食材との相性が良さそう
作ってみた感想
普通においしかったですが、ピーマンがさして好きでもない子供が野菜に目覚めていっぱい食べる!!!というようなことは無かったです。
私失敗しないので、、簡単温玉!
1分でできる温玉のつくりかた
コップにラップをはり、水を少しいれます
卵を落とします。
500wのレンジで40〜50秒40秒だと黄身が流れてきて
45だととろとろの半固まり
50はとろっと食感の固まりですおすすめは45秒 pic.twitter.com/jVEb9UAfUZ
— 蒼透子@絵描き (@Touko_Ao) 2015年12月14日
材料
卵
水
作り方
- コップにラップをはり、水を少しいれ、卵を落とす。(ラップの上に水と卵)
- 500wのレンジで40〜50秒
- 40秒だと黄身が流れてきて
45だととろとろの半固まり
50はとろっと食感の固まり
※作者のおすすめは45秒 - 【補足1】ラップを張るのはコップが汚れないことと、きれいな形になるそうで。
ラップのくぼみは深めが◎ - 【補足2】500wでやっても爆発する可能性も無きにしも非ずなので、初めは注視しておいた方が吉
アレンジ(コメント欄より)
- 【うどんにオススメの目分量だし醤油レシピ】
顆粒のかつおだし(できれば無添加)3gくらい あればこんぶだしも少し
酒大1
みりん少し
しょうゆを1回半かけまわし
ごま油を1〜2滴 レンチン30秒
作ってみた感想
水の分量が分からず適当にいれたら爆発しました(失敗)
これはうまいはず、、、!!無限えのき
みんな聞いてくれ……今日会社の料理人から教えて貰ったんだ………えのき茸だ……えのき茸をカラッときつね色になるまで素揚げして軽く塩を振るんだ……噛めば噛むほど茸の旨みが口の中を支配して永遠に食べ続けられる最高のおつまみが出来るぞ……マジでおすすめだぞ……やってみて……… pic.twitter.com/cmUTtXVhN1
— あんじょー (@a_yyami) 2018年2月24日
材料
えのき茸
塩
作り方
えのきだけを素揚げ、塩をまぶす
アレンジ(コメント欄より)
-
- キューピー梅づくしドレッシング
- 片栗粉で揚げ、トリュフ塩
簡単本格カルボナーラ
イタリア友のカルボナーラがあまりに簡単おいしくレシピを検索、調べた本格イタリアシェフは皆口を揃えて「生クリーム使わないで」様々な作り方があるのだろうけど秒速簡単なのでご紹介します。夫がスパゲティ苦手&ベーコン代用で画像はご参考までに pic.twitter.com/luCfOgtyiO
— motoko gram (@momogramo) 2016年6月22日
材料(2人分)
- 卵2個(全卵)(Ⓐ)※コクを出したいなら+卵黄1個
- パルメザンまたはペコリー(粉状)50g(Ⓐ)
- ブラックペッパー(Ⓐ)
- スパゲティ220g
- パンチェッタ25g ※ベーコンで代用可
- オリーブオイル 大さじ2
- にんにく2かけ(つぶしたもの)
※Ⓐは事前に混ぜておく
作り方(ざっくりまとめているの写真を要確認)
- 塩を入れたお湯でパスタをゆでる
- フライパンにオリーブオイルとニンニク入れ、弱火に熱し、角切りパンチェッタをじっくりカリカリになりすぎない手前まで炒める。ニンニクは焦げる前に取り出す
- 茹で上がったパスタを鍋からトングでフライパンに移し、味をなじませる(お湯を切りすぎないように、足りなかったら茹でたお湯を加える)
- 火を止め荒熱をとる(冷ましすぎない)
- そこにⒶを混ぜて味をなじませたら出来上がり
小ネタ
ハンバーグのつなぎに炊いたご飯
ハンバーグのつなぎにご飯を使うと美味しい、と聞き、やってみたところ、もうそれはそれは信じられない位美味しかったので、即試してみてほしいです…!!
ひき肉400gにお茶碗6分目位かな。ご飯が肉汁を吸って、それはそれは素晴らしいことになってました…!私…もう…パン粉には戻れない……!— 蛭田直美 (@naoanzu) 2016年7月23日
メモ
- ひき肉400gに対してお茶碗6分目(100gぐらい)
- ロールキャベツでもおいしい
- あくまでパン粉の代わりなので、他の食材はそのままでok
まとめ
正直カルボナーラは時短とはいいがたいですが、単にいつか作ってみたいものだったのでメモ。
これで買い物でも困らないっっっ