
仕事に家事に子育てに毎日お疲れ様です。
一時期#ゆるいワーママ特集なるハッシュタグがTwitterで発信されて久しく、私もチョイチョイ活用させてもらってます。
そのついでといってはなんですが最近知った#自分を褒めるといハッシュタグも活用しませんかという話。
疲れたー!!私は頑張ってるー!!!誰か褒めてー!
と自己肯定・承認欲求を満たすためにも一緒に(自分で)叫びませんか
コンテンツ
#ゆるいワーママ特集について
#ゆるいワーママ特集について知りたい方は、
3人育児をワンオペでこなしつつ、同じように悩みを抱えるワーママ向けにお役立ち情報を定期的に発信されてる
くーやんさんの3人子育てフルタイムワーママが3人育児を攻略を見て下さい!
#ゆるいワーママ特集の成り立ちまで解説されていると言う充実ぷり。
他にもワンオペならではのお役立ち情報満載なので見ごたえあります!
ゆるいワーママの代表格:西原理恵子さんのコラムも読んで!
毎日かーさんで有名な漫画家の西原理恵子さんの子育てコラムも、悩める働き詰めのワーキングマザーにはおすすめ。
この方の達観した育児感は頑張らなきゃ!ご飯つくらなきゃ!掃除しなきゃ!といった力んだ肩の力をポンポンと叩いて抜いてくれるよう。
■ワーキングマザー向け雑誌にてインタビューも掲載されていました
頭で理解していても疲れも不満も溜まる時がある、、人間だもの
100円節約するより1000円稼ごう!家事を上手にサボる方法@CHANTO 2018年2月号で紹介している西原さんのインタビューにもあった
自分の時間貨幣化して考え、合理的に生活していこうという考え方。
平たく言ってしまえば、限られた時間をハッピーに過ごしましょうよ!ということに集約される話なんですが、これがなかなか難しい。
ワーキングマザーの1日(超簡易版)
朝:登園準備に忙しい
昼:仕事に忙しい
夜:子供お迎え~寝かしつけ ついでに家事で忙しい
毎日忙しすぎるんじゃー!!(グッタリ
時に子供をお迎えいって、ご飯を食べさせた後疲れて動けないこともあります。
子供が就寝が遅れれば翌朝起こすのがすごく大変。
イライラの悪循環になってしまうのがわかっているので、何とか気力を振り絞って毎日寝かしつけに勤しみます。
加えて、我が家の場合は夫の帰宅が遅いので夜の育児サポートは期待できません。
それは良いんです。お互い納得して選んだ働き方なので、今の家事・育児割は納得してます。
納得しているけど、時折、何で自分ばっかりこんな育児も仕事も家事もこなしてるんだろう
とネガティブ思考になるときがあります。
人間ですもの思考が一定で在り続けられるわけがありません。
飲み会格差から感じる妻の気遣い
そんな生活を象徴しているような出来事をまとめた漫画がTwitterで話題にあがりました。
夫婦の飲み会格差から思うことです pic.twitter.com/PhUhU5feYO
— なゆくら (@nayuclam) 2018年2月5日
もう100万回イイね!を押したくなるような出来事。あるあるです。
流石に夫の飲み会の度ということはありませんが、自分が参加できなかったのに相手は参加できたパターンの時にはモヤモヤ噴出ですね。
夫も忙しいのがわかっているし、飲み会を断って欲しいわけではない。
わざわざ文句を言ってまで、夫困らせたくない(嫌な気分で参加して欲しくない)から受け入れている妻の気遣い疲れなんですよね。これ。
そんなときの救いの掃き溜めが#自分を褒めるというハッシュタグなんです。
■順調に過ごす我が家の1日はこちら
■家事育児分担図はこちら
#自分を褒める で叫ぶことで満たす承認欲求
誰に認められるわけでないことでも自分で褒めることで、溜まった鬱憤も少し晴れ、自分の行動を認めて欲しいという承認欲求が満たされます
今週は土曜保育預けないで済みそう。
かーちゃん頑張った#自分を褒める— moco (@mono_moco) 2018年1月31日
ゴミ箱にゴミを捨てるかのごとく、Twitterにポンっと吐き出すことで気持ちが軽くなることに気づきました。
疲れたときには #自分を褒める を利用しませんか
愚痴も良いのですが、ネガティブ思考にはネガティブな気持ちがくっついてくるので、褒めることが大事なんです。
愚痴をやめるなとは言いません。愚痴だって大事なストレス発散ですから。
その愚痴の一部を#自分を褒めるを利用してポジティブな気持ちに変換してみてはいかがでしょう。
疲れたー!!私は頑張ってるー!!!という心の叫びも必ず一人(自分)は認めていることに気づけます
■ワーキングマザーの悩みはどの業界でも一緒