お役立ちソフト/情報 UVチェッカー生成サイト「UV Checker Map Maker」 WEBブラウザ上でUVチェッカーテクスチャを生成出来るサイト「UV Checker Map Maker」のご紹介です。 アニメーションでもチェッカー画像はよく使います。 サックリとチェッカー画像(数... 2022年5月25日 moco
ZBrush Gizmo3D 【ZBrush】従来のGizmoの挙動をさせるには!?Gizmo Soft Deformation(ソフト変形) Gizmo3Dやトランスポーズ時、Focal Shift(焦点移動)の設定でメッシュの変形を行うGizmo Soft Deformationのご紹介です。 ZBrush2022で追加されたこちらの機... 2022年5月21日 moco
UnrealEngine 【UE5】Unreal Engine 5インストールしてみた記録 Unreal Engine 5のインストール方法のご紹介です。 UE4時代のUnreal Engineライセンスの変更方法がわからなかったため、今回新規にEpicアカウント作成~UE5をインストール... 2022年5月18日 moco
Blender 【Blender】デフォルトのバックグラウンドカラー(背景色)を変更する 起動直後、デフォルトのバックグラウンドカラー(背景色)の変更方法のメモ。 BlenderをDLし、Maya風になるアドオンを入れていざチュートリアル!!と毎度意気込んでいるのですが、 レンダープレ... 2022年5月17日 moco
Blender Yonaoshi3D 【Blender】Blender2.92新機能 Geometry Node を解説するよ!!メモ【Yonaoshi3D】 yonaoshi氏の『Blender2.92新機能 Geometry Node を解説するよ!! ~ジオメトリーノードを理解する~』で学んだ記録です。 Blender Guru氏のドーナツ制作を進め... 2022年5月12日 moco
Filmora 【Filmora】動きを追尾!モーショントラッキングをする方法 モザイクやイラスト(動画)素材を対象物が動く動画に追尾させるモーショントラッキングのやり方のご紹介です。 どういう手順でトラッキングさせるの?? という方に向けて。 この記事では fa-check... 2022年5月11日 moco
Maya 【Maya】選択のみハイライトにする(子をハイライトしない) 選択したオブジェクトやジョイントのみをハイライトにする設定です。 MaxからMayaに移行した際になんじゃこりゃぁぁぁぁとなったポイントでもありますし、 プリファレンスの初期化やMayaのバージョン... 2022年5月10日 moco
ZBrush Dynamesh 【ZBrush】Dynameshの解像度をピックする!DynaMesh Resolution Picker(解像度ピッカー) キャンバス上のメッシュから直接Dynameshの解像度をサンプリング出来るDynaMesh Resolution Picker機能のご紹介です。 ZBrush2022で追加されたこちらの機能。 特定... 2022年5月8日 moco
お役立ちソフト/情報 Twitter 【Twitter】特定のアカウント内でキーワード指定して検索する Tipsなどをよく呟いて下さるアカウントの中から特定のツイートを探したい時や自分が過去に呟いた内容を探す時に便利なTIPSです。 関連記事Twitterヘビーユーザーなのです 「from:ユーザー名... 2022年5月6日 moco
Filmora PRレビュー 【レビュー】お手軽に高クオリティ動画を!多機能動画編集ソフト「Filmora(フィモーラ)」 初心者にもやさしいシンプルな操作で、小慣れたおしゃれ/かわいい/かっこいい動画編集が出来るソフトWondershareのFilmora(フィモーラ)のご紹介です。 Youtube/Instagram... 2022年4月28日 moco
Animation 【Animation】Mayaリグまとめサイト「Animation Methods」とその他おすすめリグ CGアニメーターに嬉しい!素敵リグ(フリー/有料)を提供して下さっているサイトをまとめたサイト「AnimationMethods」のご紹介です。 どこかで見かけたあんなリグ、こんなリグを一挙にまとめ... 2022年4月26日 moco
Animation セミナー/スクールAnimationAid 【AnimationAid】アニメーション3 藤原クラス受講記録【Week6/7】 「アニメーション3:ボディメカニクス/体の動き 基礎」6,7週目の受講記録です。 ラストスパートの2週ではありましたが今回あまりにも多忙だった故、データ制作を優先に行っていました。 講師は藤原氏(@... 2022年4月20日 moco