
猛暑な夏に手軽に取り扱い
手が疲れる
氷を出す間ずっと持っていなければならないため、どうしても据え置き型に比べると疲れます。
また、はめ込みのバネが強いため氷を入れて本体をはめる際に台の上に置く必要があります(夫は腕力ではめ込んでいましたが)
稼働制限あり
- 1分以上連続運転をしない
- 連続運転する時は30秒以上時間を空ける
- 連続運転は6回まで。その後は一時間以上開ける
と言った制限があります。
大人数向きではありません。
matsu
まぁトータルで見てもハンディのほうが扱いやすいよね
楽は正義!コスパは良し!
正直食感はどうでもよかった
専用製氷カップもバラ氷も粗さは調整できます。外の出店で買うものよりはきめの細かいかき氷でした(調整は適当なので、粗くももっと細かくもできたと思います。)
我が家の場合、かき氷が食べられること自体に価値があるため食感などのディテールには全くこだわりがありませんでした。
ふわふわだろうがシャリシャリだろうが満足できるのです。
そんなご家庭は収納場所や手軽に食べられることに重点を置いて選んでもよいように思います。
そしてなんといってもコスパよし!
屋外の露店で購入すれば一人当たり400円×子供3人分×おでかけ分???となかなかの出費です。
シロップと合わせても3回、4回も家で食べたら元が取れます。ワンシーズンで使い倒しても惜しくはないコストです。
moco
実際は外で食べる頻度が減ればいいな程度なので、2シーズン以上は使いたいです(笑)
手軽においしく食べて猛暑を乗り切りましょう!
シロップをお忘れなく
本体を買って安心しきって、準備直前にシロップの存在を思い出してお店に走った私の二の轍を踏まぬようにお気をつけください…😢
リンク
リンク
リンク
リンク
他にもまだあるバラ氷対応
色々とかき氷器はあるのでぜひ比較検討してください。個人的には電動とバラ氷は必須です
リンク
リンク
リンク
リンク