【3dsmax】ビューポートをMaya同様の操作に変更【インタラクションモード】

本記事はアフィリエイト・プロモーションを含むことがあります

3ds Maxのビューポートの操作感を一瞬で慣れ親しんだMayaのスタイルに切り替える方法のご紹介。

 

  • 普段はMayaを使っているけど、プロジェクトの都合で3ds Maxを使うことになった
  • 3ds Maxを触り始めた、ビューポートのカメラ操作が手に馴染まない…

 

3DCGアーティストなら、そんな経験が一度はあるかもしれません。特に、毎日何百回となく行うビューポートのカメラ操作(回転、移動、ズーム)は、まさに「手が覚えている」もの。

これが違うだけで、大きなストレスを感じてしまいますよね。

 

この記事では

ビューポートの操作をMayaナイズに変更する設定

をまとめています。

 

私も最近うん年ぶりに3dsmaxを触ったところ見事に忘れてる…

という状況に直面したのでここに残しておきます。

 

 検証バージョンは3dsmax2022
スポンサーリンク

インタラクションモード

カスタマイズ>基本設定 >インタラクションモード

左のプルダウンからMaya 右のプルダウンから3dsMaxのみを選択してOKを押します

これでMayaユーザー的にスムーズに作業へ移行することができます。

 最大のメリット:カメラ操作がMayaと完全に同じになる!

この設定で最も恩恵を受けるのが、ビューポートのカメラ操作です。ALTキーを主体とした、あの直感的な操作が3ds Maxでも可能になります。

操作 Mayaモードでの操作 3ds Max デフォルト操作
回転 ALT + ボタンドラッグ ALT + ボタンドラッグ
移動 ALT + ボタンドラッグ ボタンドラッグのみ
ズーム ALT + ボタンドラッグ ALT+CTRL+ボタンドラッグ
フォーカス Fキー Zキー

これでもう、操作を間違えてイライラすることはなくなりますね!

注意点:変わるのは「操作感」だけ

この設定で変わるのは、あくまでビューポートのナビゲーションやオブジェクト選択といった「基本的な操作感」のみです。

  • UIのレイアウト(コマンドパネルやモディファイヤスタック)
  • モデリングの手法

といった、3ds Max固有のワークフローは変わりません。この設定は、あくまでMayaから3ds Maxへの「架け橋」として活用するのがおすすめです。

基本操作だけでもストレスなく移行できると助かりますね

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事