
オブジェクト(メッシュの)のシンメトリーがずれていた場合の確認・対処方法をご紹介します。
- シンメトリが微妙にずれている
なんて経験した人はいるのではないでしょうか?
もちろんMirror And Weldなどでメッシュをミラーコピーすれば左右対称にはなりますが、形状やちょっとしたバランスが崩れてしまっては元も子もありません。
この記事では
fa-check-circle-oZBrushのシンメトリについて
fa-check-circle-oオブジェクトの位置の確認方法
fa-check-circle-oシンメトリーがずれているオブジェクトでシンメトリー操作するための対処方法
fa-check-circle-oオブジェクトのシンメトリー状態に修正する方法
をまとめています。
シンメトリがずれたらまずはこちらをお試しください
・こちらの記事は左右対称のオブジェクトを想定しています。
・検証バージョンはZBrush2020
関連記事
コンテンツ
そもそもZBrushのシンメトリとは
Transformメニューの中にあります。ホットキーはX。
設定を変えれば各軸、複数軸でシンメトリー操作ができます。
ワールド座標の中心(原点)を基点に左右対称に動作するため、オブジェクトがずれていようがお構いなしに動作します。
【確認】Position(ポジション)
Tool>Geometory>Positon
Positionは現在選択しているオブジェクトの位置を表示しています。
特にXPositionに数値が入っていた場合こちらを0にしてみてください。
【対処】Local Symmetry(ローカルシンメトリ)を使う
ローカルシンメトリーは現在選択しているToolの中心軸を元にシンメトリを行う機能です。
この機能を使えばポジションがずれていても形状が左右対称であればシンメトリーで作業ができます。
【対処】S.Pivot(セットピボットポイント)を使う
S.Pivotは現在選択しているToolの中心にピボットを一時的に移動します。
左右対称の形状であればシンメトリーが正常に動作します。
その下のC.Pivot(クリアピボットポイント)を押すと、S.Pivotをする前の位置にピボッドが移動します。
【修正】Unify(ユニファイ)を使う
Tool>Deformation>Unify
UnifyはZBrushが動作するに最適とされる状態に修正する機能です。もちろんポジションもきれいに原点になります。
ただしこちらはサイズも最適化されてしまうため注意が必要です。
関連記事
上手く使い分けていきましょう
形状ごとシンメトリーさせたい場合には、Tool>Deformation内のMirror And WeldやSmart Re Symが有効です。
性質を把握して上手く使い分けていきましょう
関連記事
ZBrush関連アイテム&書籍
日本語の書籍も沢山出ています。バージョンが古いものもありますが、基本的な操作方法に違いはないので大丈夫かと思います。お気に入りの1冊を見つけてください。
関連記事ZBrushユーザーを増やしましょうぞ!無料で遊べるZBrushCoreMini
ZBrushCore超入門講座
シリーズ
Twitterでも積極的にTipsを配信していた福井信明さん(fa-twitter@nobgame)の書籍。
基本操作から、(超)丁寧に解説しているのでZBrushを始めたばかりの人にも、無印ユーザーもおすすめです!
関連記事実際にやった感想
ほか初心者向けの入門セミナーでもわかりやすく解説されていました。
そしてちょっとしたユーザーの疑問にも丁寧に答えてくれる人格者でもあります!
リビングでちょろっと&セミナーで持ち出しなどでしたら、この辺でかなり充分だと思います。もうちょい低めでもいいくらい。
そして予約ありがとうございます!!!https://t.co/RaBYAf3a9z
— のぶほっぷ福井【ZModeler超入門講座】発売もうすぐ (@nobgame) 2019年11月4日
2020年4月に夭逝されたバイタテリティあふれる素晴らしい方でした。その遺伝子たるこれらの教材をもとにたくさんの作品を生みしてください。
作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門
タイトルどおりフィギュア制作の工程を通して学ぶため、非常に実践的です。初心者向けに工程が丁寧に解説されているので初心者におすすめです。
また書籍購入者向けに商用利用可能なブラシデータも配布されております。ZBrush 4R8対応。
Coreにはない機能を使用しているので注意が必要です。
作って覚える!ZBrushハードサーフェス入門
「作って覚える!フィギュア制作入門」が終わってのステップアップならこちら!
Zmodelerの基本操作及びメカモデリングで覚えるZModelerの応用テクニックを学ぶことができます。初心者も対象となっていますが多機能を使用するため、ZBrushに慣れてきてからチャレンジするのがおすすめです。