
「作って覚える!ZBrushハードサーフェス制作入門」を実際にやってみての感想です。
2020年最初のZBrush本!楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか?
480Pにも及ぶ書籍の中にはぎっしとZBrushの基礎から、ZModeler、SnapShot3DなどのZBrushの多機能を使ったモデリング等、高密度にギッチリ詰まっています。
こちらはZBrushの機能を幅広く使ってハードサーフェスを作成していく書籍です。
あまりの高密度にやっと初級編・中級編が終わった所なのですがひとまずの感想です。
以降のチャプターも終わり次第追記していきます!
コンテンツ
作って覚える!ZBrushハードサーフェス制作入門の基本情報
2020年1月28日に株式会社ボーンデジタルより発行されました。
著者
ウチヤマリュウタ氏(fa-twitterウチヤマリュウタ@RRUU4)
高村 是州氏(fa-twitterラゼ(raze)@manicsmania)
澤井 慶氏(fa-twitterミスターK@SeeKneck)
書籍のうち
- 1~5章及び8章担当がウチヤマ氏
- 6章は高村氏
- 7章は澤井氏
といった3名の著者による合作書籍です。
ちなみにウチヤマ氏は作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門という書籍も発行しており第2冊目の書籍となります。こちらも要チェック!
ターゲット
ZBrush初心者・ZBrushでのハードサーフェス作り/3Dプリント用データ制作に興味がある人
公式ではZBrush初心者も対象としているだけあって基礎の基礎たるZBrushの基本操作の解説、設定の解説があります。
ただ、様々な機能解説がなされるためZBrushをインストールしてこれから始めるぞ!!というZBrush触り始めて間もないような人は作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門などでZBrushのスカルプトを楽しむ方がよいかと思います。全くの初心者が始めるには情報が多いです。
初心者の方は何度と前のページを何度と確認することになるかと思うので、書籍版がおすすめです。
UIは日本語
書籍内で使用されているZBrush言語は日本語です。
制作中に使用する機能画面の画像は少な目なので機能の場所などは文章をよく読む必要があります。
別途書籍購入者に向けてDL出来るサンプルデータ内に日英対応表のPDFがついているので英語モードで使用されている方もご安心ください。
作って覚える!ZBrushハードサーフェス制作入門 をやってみて
fa-check-circle-o習得内容の明確化
fa-check-circle-o実践的な用法
fa-check-circle-oTheハードサーフェス
Capter5までは最初に、このチャプターでは何が習得できるか、習得できる機能は何かという説明があります。
- ZModelerでのモデリング
- SnapShot3Dでのモデリング
- ZSphereを使ったリトポ
- ZRemesherでのリトポ
そこから
- LiveBoolean
- IMMブラシ
- Gizmo3D
を使って形にしていく等々、とにかくZBrushの機能が広く網羅されています。
最終的にはハードサーフェスと言えばメカでしょう!という感じで非常にメカメカしいものが出来上がるのでテンションアップ間違いなしです。
Chapter1:基礎知識編
ZBrushの画面操作
初期設定
書籍を進めるにあたり必要なZBrushの基本操作・機能の解説です。
参考書籍サンプルCapter1
ZBrushの基本的なUIの説明、操作方法等の解説もありこの書籍が初めてのZBrush本という人にも安心の設計となっております。
また書籍購入者がDL出来るサンプルデータにはよくあるトラブルシューティングのPDFもついています。
メカなブタちゃんを作る!Chapter2:初級編
- Zmodelerを使ったモデリング方法
- キットバッシュでのディテール追加方法
- LiveBooleanを使ったディテールの作成方法
シンプルだけど複雑なデザインのキャラクタを効率よく作成していく方法を学べます。
参考書籍サンプルCapter2
それに関連し、Gizmo3DやSubTool(ファルダ)なども使いこなしていくことになります。
制作物こんなメカブタちゃんが出来ました
マテリアルを付けてレンダリングするともっとかわいい
これは全てZBrushの標準搭載のIMMを使って作成したものです✨
と思ったチャプターでもありました。
ちなみにキットバッシュとは既にあるものを組み合わせて作成していくモデリング手法です。LiveBooleanとの合わせ技で細かなディテールを作成していきました。複雑そうに見えて、実は結構容易にディテールを作れることがこのキャプターで知ることができました。
関連記事
使われている機能がどんな機能か知りたい人はこちらもどうぞ
マスクを作る!Chapter3:中級編
- スナップショット3DとSculptris Proモードを使ったハイポリモデルの作成
- ZSphereを使ったリトポ
- カーブを使ってディテールの追加方法
新しい機能を次々と使いこなしていきます。
制作物マスク
このチャプターではZBrush2018あたりから搭載された新しい機能を沢山使っていました。機能を知っていても使いどころがよくわからない私にとっては発見が多かったです。
そしてZBrushは他のツールと連携してなんぼだ!!と実感したチャプターでもありました。ZSphereでリトポしたら発狂する、、!!とこれに尽きます。
あまりにしんどいので結局ZRemesherで適当にポリゴンを減らし、GozでMayaに持って行ってリトポしました。このチャプターで一番時間がかかったのがこのリトポです。
書籍では触れられていませんがZSphereのリトポには外部で作成したデータを使うことが出来ます。
- 外部で作成したモデルデータを読み込んでおく
- リトポしたいToolでInsert>ZSphereを選択
- ZSphereのToolを選択した状態でTopology>Select Topo>事前に読み込んでいたモデルを選択する
- Topology>Edit TopologyをONにすると編集可能になる。
- あとはMoveブラシなどを使用して、リトポしたいモデルに合わせて調整していけばOKです
ということが出来るので、何でもかんでもZBrush内で完結しようと思わず、使いやすいツールと連携するのをおすすめしておきます
関連記事
使われている機能がどんな機能か知りたい人はこちらもどうぞ
武器を作る!Chapter4:応用編
- Zmodelerを使ったモデリング応用
- ポリグループの使い方
- Zリメッシャーを使ったリトポ方法
これまで学んだこと+さらなる機能解説回。
細かな工程をステップバイステップでやっていく回です。プリミティブ投影と少し仲良くなれます。
がなかなか複雑になっていく作業、ボリュームも一段と増えたため、新しく学ぶ機能や気になった作成方法をピンポイントで練習して終了させました。
制作物途中までは作成
こんなズボラな私でも次にすすめめるように完成データは用意されています。(ありがたや~)
参考サンプル完成データ(+で練習の為に形状を追加してます)
関連記事
使われている機能がどんな機能か知りたい人はこちらもどうぞ
実践的なスキルが身につく1冊
ここで紹介している以上に制作の最中に関連する知識・Tipsが多く掲載されています。ZBrush特有の機能も数多使用されており、様々な機能の使いどころ・活かし方を学ぶことが出来ます。
ぜひとも1冊手に取ってハードサーフェスデビューを果たしましょう!!
以降のChapterは終わり次第追記していきます
Chapter8のうちChapter6までがZBrushでの実制作になっていきます。制作を進めていくたびに追記していきたいと思います。
Chapter7,8はフィギュアに制作にかかわるあれこれでした。未だその域には到達していないのですが、読み物としても面白かったです。いつかオリジナル作品を立体化したいですね
参考書籍サンプルCapter7,8