塾なし中学生の家庭学習!たどり着いた勉強スタイルとおすすめアイテム・参考サイト

本記事はアフィリエイト・プロモーションを含むことがあります

中学1年生になって我が家が実践した家庭学習のスタイルと親がやったサポートをご紹介。
  • 塾なし、家庭学習をどうすれば
  • 中学生の子どもを持つ親として、塾なしでどうやって勉強をサポートすればいい?
我が家も家庭学習の方法で迷子になり、親子で試行錯誤の末にようやく勉強スタイルが安定してきたので、模索してきた内容、親としてどんなサポートをしてきたかも合わせてここに残しておきます。
この記事では、
子どもの家庭学習スタイル

家庭学習に向けて親がサポートしたこと

参考サイト

をまとめています。

家庭学習で迷っている方の参考になれば幸いです。
関連記事
スポンサーリンク

家庭学習迷子だった日々

中学校

中学生は各教科で課題はあれど、宿題はありません。
基本子ども自身の毎日の予習・復習が大事になります

と始まった中学一年生初めての懇談会。

 

生活スタイル、本人の気質(朝に強く夜に弱い)、親の経験により塾なし家庭学習を選択した我が家。

 

■父親がNo塾で何とかなった派

matsu

基本家で毎日勉強していれば大丈夫だと思うけどね (No塾で進学校→国立大)

moco

ホントに?心配で仕方ないのだけど(小学生から塾→推薦高校進学→推薦専門学校)

■心配のつぶやき

家庭学習を始めた当初から、親子ともに「何をどうやってすればいいか」で親子で右往左往していました。

特に以下2点

  • 学習計画の立て方
  • 親の関わり方のバランス

進学の慌ただしさもあってなかなかゆっくり考えることも出来ず時間だけが過ぎて焦る日々でした。

子のタイプと学習の特徴

まず、子どもの性格や特性を簡単にご紹介します。

  • 集中力:波があるが、ハマると長時間取り組める。
  • 好きな教科:算数、理科
  • 苦手な教科:国語、社会
  • 特性:早寝、早起き派。
    朝は4時台に起きることもあるほどの早起き(※目覚まし無し)21時過ぎると言動が鈍る。

moco

中学生になって、運動量と学習量が増えたためか、小学生の頃より早く寝るようになりました。

たどり着いた勉強スタイル

試行錯誤の末、「現在は」以下のような学習スタイルに落ち着いています。
とはいえ、こちらも模索中。常に見直し、改善していく予定です。

0.学習計画

マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法(※後述)を参考に、自分で一週間の学習計画を立ててもらいました。

moco

自分でスケジュール立てたからには頑張って守ってね。

1. 朝学習の活用

時間:起きたらまずやる(終わったらゲームやタブレットOK)

内容スマイルゼミの日々の勉強。英単語

ポイント:幼少期のころからの習慣。やることやってからゲーム

関連記事

2.夜は学校の課題&学習ワーク

時間:7時半頃から1時間程度(集中力が続く限り)

内容:学校の課題(最優先)、復習。問題集ワーク、スマイルゼミを活用した振り返り。余裕があればちょっと予習

ポイント:7時半頃までに寝る支度を終わらせる

3.平日と休日で学習内容分ける(※模索中)

  • 平日は英語、数学中心。
  • 週末は国語、理科、社会中心

と教科をザックリと分けて学習にしていましたが、

  • 平日はその日の学習の復習時間
  • 週末は総復習他

にした方が良いのではないかと模索しています。

4.眠る時間は削らない

先述通り、夜に弱いタイプなので、寝る時間は~21時半にしています。

朝は4時台〜5時台に勝手に起きるので基本放置していますが、テスト直前の数日だけは朝5時までに起きてこないようであれば起こしてました。

家庭学習に向けて親がサポートしたこと一覧

学習迷子になっていた親がサポートしたことを順に上げると

  1. スマイルゼミ継続契約(中学コース
  2. 参考書購入
  3. 教科書ワーク購入(※子ども希望)
  4. 電子辞書購入
  5. Duolingo契約
  6. Youtube有料課金及び鑑賞
  7. (たまに)学習のお付き合い

1.2は中学入学当初から。
2.3は家庭勉強の最中。
5〜7は定期テスト期間に入ってから。

と順次導入していきました。

導入/購入したアイテム

実際に我が家が導入/購入した品々です

スマイルゼミ

スマイルゼミは小学校からの惰性で継続契約。尚、小学コースではプラスに課金する発展コースだったものの中学校に上がって自動移行した特進クラスでは月額の費用が爆上がりしたため標準クラス(8,580円~)に変更しました。

なお、中1の特進クラスは12ヶ月分一括払いで15,180円/月中1の標準クラスは12ヶ月分一括払いで8,580円/月。(2025年5月現在)

 

moco

スマイルゼミは定期テストでは大活躍日々の勉強の柱を担ってます。

スマイルゼミを始めたい方に向けて我が家の紹介者ID公開しておきます。
紹介者・入会者様双方に1,000円分のデジタルギフトがもらえます

5500-5483-0301
お互い個人情報が伝わることがないので安心してご利用ください。

参考書

マンガでわかる○○系の参考書を買いそろえました。

マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法

まずはどこから始めれば??と家庭学習迷子になっていたので購入したこちらの書籍。時間の使い方からテスト対策まで、総合的なノウハウがまとまっているので一つの指標としてとてもよかったです。

行きたい高校に行くための勉強法がマンガでわかる 中学一冊目の参考書

上記勉強法とは若干毛色が異なり、ストーリー形式で勉強法を解説されており、学生活全般の勉強の「勘所」を知ることが出来ます。

これを読んで

長男

この教科書ワークが欲しい

と自ら言ってきました

COMIC×STUDYシリーズ

マンガを楽しみながら、各教科重要な内容を短時間で学べる書籍。

始めこそ数学、英語、社会と教科を絞って買いましたが、

長男

このシリーズおもしろい!
家に無いヤツ学校の図書館で借りてきた。

かなり食いつきが良かったので、シリーズ全巻購入しました。ちなみに中学一冊目の参考書でも旧版の同じものが紹介されています。同じ出版社からだからかもしれませんが(笑)。

実際予習、復習の最中、この本を引っ張り出して読んでいる姿も見ているのでおすすめです。

教科書ワーク

中学一冊目の参考書で紹介されていたからと子どもの要望で購入しました。教科書準拠のワークです。

学校によって出版社が異なるのでそこだけは要注意!

■我が家が購入したシリーズ

■他にもあります。どちらが良いかは不明。

電子辞書

主に英単語の意味を調べるために購入。 カシオのエクスワード XD-SA3900。
「紙の辞書の方が覚える」という話もありますが、毎日の家庭学習を効率的に進めることを優先しました。


Duolingo(デュオリンゴ)

https://ja.duolingo.com/

語学アプリ。英語を楽しみながら覚えよう。ということで、教科書云々に直結しないもののmatsuが有料課金しました。

5人まではファミリープランで加入できるので、家族全員(👶を除く)全員でやってます。

ゲーム感覚で励まし合い、協力プレイ、家族や他ユーザーとランキングを競い合えるので楽しくやってます。

長男

並び変え問題はデュオリンゴやってたからなんとなくいい感じだったと思う(中間テスト後)

Youtube

後述で紹介する学習系の動画を見たり、学習の解説動画を見るにあたり、広告が煩わしすぎたので課金しました。

広告を挟まないのはかなり快適です。

ある程度は親が事前鑑賞するのがおすすめ

日々の生活の中、子ども自身が動画を探し、内容を精査する時間は正直ありません。

そのため、親が時間を見つけていくつか動画をピックアップ→その中から子ども自身が合う人を選ぶ

というスタイルにしておくと時間を有効に利用できます。

FireStickがおすすめ

TVのリモコンでは操作が遅い画面遷移もFireStickがあればサクサク動きます。動画を探し回るので快適が一番。

学習のお付き合い

たまーにですが、学習のお付き合い。

  • 最近やってる学習を聞く(親が興味をしめす
  • 親が問題を出す
  • 親へ問題を出してもらう
  • 一緒に同じ内容をやる(デュオリンゴ

1人でやっているとどうしても継続が難しい場面が出るかと思うので、親も(出来る出来ないは別として)なるべく興味を示すようにしています。

孤独にさせないこと

を目標になんとなく付き合ってます。

moco

今日、母はポピン!(※デュオリンゴ)でランクアップしたでーー

長男

マジで!?
オレ今日やってないわー(やり始める)

 

次男

ふふん。オレ〇〇リーグ〇1位になったよー(ドヤ

moco

えー!すごー!
でも継続した人が最後に勝つんだからね!
母も追いつくぞー

みたいな。

初めての定期テストで発覚した親のフォローの必要性

上記、形だけはうまく行きました学習の習慣化を身に着けると言う所ではこのスタイルで問題なかったように思えます。

 

ただ初めての定期テスト(中間テスト)のテスト期間後半にて

勉強の仕方、教材の活かし方がわかっていなかった

ことが発覚。そこでYoutubeで勉強の仕方を解説する動画探しました。

家庭学習に向けた参考サイト

正直、中1の始めに見ておくべきだったと痛感しましたが、現段階(中1の5月末)で出会えただけでも良かったと思い、これからの学校生活に行かしてもらいたいと思います。

 

人によって解説方法はさまざま、色々取り入れ、試して自分に合うスタイルを見つけてほしいと伝えてますが、色々見ていると共通項がある程度あるので、最低限そこは押さえると良いのではないかという話はしております。

勉強法

  • アウトプットが大事。
  • 繰り返しが大事

ノートの取り方

科目によってはノート提出も課題の一つとしてあります。

  • 表題をつけて見やすく、探しやすく
  • 授業以外のメモを取る


家庭学習の形は良かった

繰り返しにはなりますが、家庭学習のスタイルという形は良かったと思っていますただ問題はその中身

放置して出来る子もいるかもしれませんが、我が子の場合は助走に併走が必要なタイプでした。

中1の定期テストの取り組みについては別途

先述通り、家庭学習の形が出来たから大丈夫やろ。と気を抜いてえらい目にあった中学一年生中間テストについては猛省を込めて後程まとめます。

 

→まとめました

関連記事中間テストの親の反省文

 

我が家の屍を越えて行け…!

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事