CGのレイアウトについて学ぶことのできるYoutubeチャンネル「CG Layout」のご紹介です。
アニメーションをステージングするための作業レイアウトは映像作品を、ストーリーを表現する上で方向性や下流工程の作業を固める非常に重要な役割を担っています。
- カメラをどこに置くか
 - どのレンズを使うべきか
 - キャラクターはどこに立つか
 - アクションのスペースとタイミングをどのようにするか
 - フレーミングはどうするか
etc 
それらレイアウトについて解説されたyoutubeチャンネルです。
この記事がおすすめな人
- レイアウト作業をするアニメーター
 
関連記事
CG Layout
CG映画におけるレイアウトアーティストの仕事とは何なのか、アニメーション制作にどのようにな役割なのかを学ぶことが出来ます。
ざっくり解説内容
- レイアウトとは
- 上記に記載してあるため省略
 
 - レイアウトアーティストの仕事
- 撮影監督に似ている
 - 映像を決めるフレームワーク(さながら写真家の様※映像は時間と共に変化するのでもっと複雑)
 - アクションの重要なポイントを示すシンプルなポーズ作成(アニメーターが1ショット数週間かかるのと同等の時間で20ショットは作成する)
 - ストーリーティングの目的を理解・明確にする
 
 - レイアウトアーティストになるために必要なスキルとは
- 演技やストーリーティングの感覚、映画言語の知識
 
 
具体的な解説動画は英語のみ
Tutorialsとしていくつか動画がアップされていますが、残念ながら字幕なしの英語のみでした。

moco
リスニング力0のような私には厳しい💦
とはいえ動画の概要欄に何を解説するのかの記載があるので頑張れば何となくわかります。
頑張って聞きましょう
情報元
今回の情報はいののうえ氏(@inononoue_cg)のツイート。
レイアウト勉強したい方向けに!
映画を参考にレイアウトのテクニックを紹介してくれてるチュートリアルがありました!(英語)https://t.co/nR3CbZtO5D— いののうえ (@inononoue_cg) October 12, 2020
感謝。
アニメーション関連書籍
■『アニメーターズ・サバイバルキット』はアニメーターなら持っておきたい一冊
リンク
■ポーズ作りに
体の可動域や体格による違いなどの解説もあるので、知識として一読しておきたい一冊
リンク
■Morie.Ink著
リンク
関連記事レビュー
リンク
リンク
リンク
■廃盤になってしまったようなので高額な転売に注意
リンク
■アニメーションには直接関係ありませんが、画作りに一読しておきたい一冊
リンク
							
											









                    
                    
                    
                    
