
アウトライナーでノードの色を変更する方法、スクリプトのご紹介です。
多くのオブジェクトやロケータを扱うプロジェクトでは、アウトライナーのノードを色分けすることで視認性を向上させ、作業効率をアップできます。
- アウトライナーが見難い
- アウトライナーを整理したい
と感じたことのある方に向けて。
この記事では
fa-check-circle-o基本的な文字色の変え方
fa-check-circle-oおすすめスクリプト
をまとめています。
コンテンツ
基本的な文字色の変え方
- ノードを選択
アウトライナーで色を変更したいオブジェクトやノードを選択します。 - アトリビュートエディタを開く
選択したオブジェクトのアトリビュートエディタ(CTRL+A)を開き、Transformノードへ - DisplayのUse Outlinerに✅を入れて、Outliner Colorで色を変更しするとアウトライナー上で選択したノードの名前が設定した色に変わります。
Shapeノードにも同じような設定がありますが、アウトライナーはデフォルト状態ではTransformノードが表示されるためご注意下さい。
ShapeノードはDisplayの下のShapeに✅を入れないと表示されません
ただこれではいちいち一つずつ対応する必要があるので面倒臭いですよね。
スクリプトを使用する
ありがたいことにスクリプトをドネーションウェアで公開して下さっている方がいらっしゃるのでご紹介します。
Color Marker - v3.0 by Klaudio Ladavac
Color Marker is a small Outliner/Viewport management script for Autodesk Maya that will allow you to add some colors in Outliner and the Viewport (mesh wireframe, deformers, curves, emitters, joints...) making it way easier to see and arrange stuff if you are dealing with the heavy scene.
Color MarkerはAutodesk Maya用のOutliner/Viewport管理スクリプトで、OutlinerとViewport(メッシュワイヤーフレーム、デフォーマ、カーブ、エミッタ、ジョイント...)に色を追加することができます。
Ki_SetOutlinerColor by ki-nos
選択したオブジェクトにアウトライナ―カラーを設定するMELです。
設定したアウトライナ―カラーのオブジェクトを選択できる機能も付けました。
自分で作成する
自分で作成したい方はこちらのサイトを参考にされるのが良いのではないでしょうか(未検証)
参考
アウトライナーのノードに色を付ける@MayaEmbeddedLanguage-note
アウトライナーを整理して快適な作業を
ロケータが多いシーンでの作業に大変助かりました
Maya関連アイテム
動画で学ぶならUdemyがおすすめ!
Maya必須モデリング習得コース Maya Required Modeling Acquisition Course
Maya必須カメラ&ライト習得コースMaya Required Camera & Light Acquisition
Maya必須シェーディング&レンダリング習得コースMaya Required Shading & Rendering
書籍
アニメーション周りの書籍でもMayaが使われていることがあります。
アニメーション
モデリング
素体、髪の毛、衣装、アクセサリ制作のポイントを網羅。完成モデルデータ付きなのが嬉しいというかスゴイ。
基礎
伊藤電脳塾を書籍化したというこの本。ベーシックスというだけあって、基礎的な操作方法が網羅されており、Google検索で探しまわる手間を大分省いてくれます。
初心者もわかりやすく細かに解説されているので操作に迷うことはありません。
お手元に一冊どうぞ
リギング周り
■マヤ道
リグの実践的なノウハウを学ぶ前によみたい根本的なMayaの仕組みを理解することを目的とした本です。
初心者が躓きやすいポイントの解説もあります。Mayaユーザーなら1冊は持っておきたい良書です。何よりマンガで解説されているので、スッと入ってきやすい。
主人公(新人モデラー)の上司のつぶやきとして、セットアップ前のオブジェクトの不備についても触れられています。
■Mayaリギング 改訂版
実践的なリグの組み方を基本的なところからキャラリグまで学べる書籍です。
0ベースからリグを組み立てる工程をサンプルデータと共に解説しています。
リグを作成する際の具体的なルールやリグにおけるデフォーマーの使い方、ノードのつなぎ方、ドリブンキーの使用etc、実制作を通して丁寧に解説されています。
■『アニメーターズ・サバイバルキット』はアニメーターなら持っておきたい一冊 ■ポーズ作りに 関連記事レビューアニメーション関連書籍
体の可動域や体格による違いなどの解説もあるので、知識として一読しておきたい一冊
■廃盤になってしまったようなので高額な転売に注意
■アニメーションには直接関係ありませんが、画作りに一読しておきたい一冊