【Maya】ピックアップ!animBotのおすすめ機能メモ

CGアニメーターに便利な機能満載のツールセット「animBot」のおすすめ機能のメモです。

 

150もの機能があるにも関わらず

全く触り切れていない現状があったため

先人の知恵を借りることにしました。コメント下さった皆様ありがとうございます!

 

 

この記事では

AnimBotのおすすめ機能

をまとめています。

 

使っていって便利な機能があれば随時追記していきます。

 

 Maya2020。animBot_2_0_2(Eco版)。2022年5月時点での情報です。バージョンによって使える機能に差がありますのでご注意ください

 

関連記事AnimBotのバージョンに関してはこちら

スポンサーリンク

AnimBotのおすすめ機能

AnimBotには日本語のヘルプもありますので、少しずつ触ってみるのがおすすめ

AnimBotのON/OFF

シェルフのAnimBotアイコンで行います。

AnimBotを使用するとアウトライナーにAnimBotノードが作成されAnimBotをOFFにしない限り削除することが出来ません。

社外にデータを提出する、FBXのデータを出力する際にこのノードが邪魔になることがあるのでAnimBotをOFFにして削除することを忘れないようにしましょう。

Reset Pose

ポーズを初期ポーズに。

あくまでセットアップ時の状態に戻すだけなので、もし初期ポーズを変更したい場合には、右クリックメニューからSnapshot Preferred Default Poseで初期ポーズを登録します。

参考ヘルプ Reset Pose解説

Ease In Out

キーのイーズイン/アウトを正しく計算。

参考ヘルプ Ease In Out解説

 

元のカーブ(キー)を活かしたままイーズをかけたい場合はBlend To Easeがよさそう

参考ヘルプ Blend to Ease解説

Tweener

中間のキーを作成します。スペーシングの調整に非常に便利

参考ヘルプ Tweener解説

Cycle Match Tangents

接線のサイクルを一致。インゲームや遊技機案件などループモーション作成時に嬉しい機能ですね

参考ヘルプ Cycle Match Tangents解説

Select Sets

選択セットをサクッと作成できます。CTRL+選択セットをクリックすれば複数の選択セットを選択できるのも嬉しい。

参考ヘルプ Select Sets解説

Xform Relationship

Nori氏(@Norizgroove)より

都合上コンストレイントは使用できず、ロケーター配置して位置合わせを繰り返す といったようなことをしないで済むようになりました✨

参考ヘルプ Time Bookmarks解説

関連記事Mayaでの位置合わせ

Selection Attribute Space Switcher

ポーズを保ったままスペースアトリビュートを切り替えます。

ローテートオーダーを変えられるという認識でしたが、パーツのピン止めなども出来るようです。

やすや氏(@yasuya_x2)、ふじわら(@atsuox)氏より。


参考ヘルプ Selection Attribute Space Switcher解説

 

関連記事ローテートオーダー変更

Temp Pivot

選択したオブジェクトの一時的なピボットを作成して、好きな場所からオブジェクトを回転できるようにします

参考ヘルプ Temp Pivot解説

Micro Manipulator

非常に細かな動きの調整が可能になります。

カメラに接するぐらい近くのオブジェクトをアニメーションさせる際に動きすぎてすぐにフレームアウトして困る。と言った際にこちらを使います

参考ヘルプ Micro Manipulator解説

Global Offset

アニメーションレイヤーを使わずに全体的なポーズの調整

参考ヘルプ Global Offset解説

Motion Trail

選択したオブジェクトのモーショントレイルをONに

設定次第でカメラスペースに出来たり頂点単位でモーショントレイル表示可能

 

若杉氏(@Ryowaks)より


参考ヘルプ Motion Trail解説

Time Bookmarks

1シーン内で複数のカット作成が必要な場合にとても便利。個人的にはよく使ってます。

参考ヘルプ Time Bookmarks解説

Select All Anim Curves in the Scene

トミオ氏(@tomiokatarou123)より。

DAGのチェック外して全選択➡タイムライン移動という煩雑なことをしないで済むようになりました✨

参考ヘルプ Time Bookmarks解説

Temp Controls(現在プロ版のみ)

いのぽあ氏(@inopoa1)より

エコ版を購入しているので試せなかったのですが、他にもAnimBot機能解説は参考になるのでおすすめです!

【メモ】ウォークサイクル足の滑り修正

Blend to Frame World Space

参考Blend to Frame World Space

 

miyuki氏(@miyukimaruyama)より。


力業も必須(笑)

【メモ】簡単に震えを作る

ピンポイントな使い方なので常時おすすめとはいいがたいですが、便利だったのでメモ

  1. Simplify Bake Keysでカーブをベイク

    参考Simplify Bake Keys
  2. Noise Waveでノイズを作成

    参考Noise Wave
  3. Blend to Easeで元の震えを考慮したままノイズのイーズ具合を調整

    参考Blend to Ease

 

関連記事アニメーションレイヤーと合わせて使いたいですね

【メモ】AnimBotを使用してサイクルアニメーションを作る

自分に合った機能を探しましょう

担当案件などによっては便利な機能が異なると思います。

時間を見つけて機能を触っていきたいですね

アニメーション関連書籍


 

関連記事レビュー







 

■廃盤になってしまったようなので高額な転売に注意

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事