【3dsmax】Mayaアニメーター向け互換ワード&機能まとめ【Biped】

本記事はアフィリエイト・プロモーションを含むことがあります

3dsmaxでBipedアニメーションを行う、Mayaアニメーター向けの基本的なワードと機能をまとめています。

元3dsmaxユーザーかつ現Mayaアニメーターの私。

 

超久々のBipedアニメーション、この機能はmaxで言う所のどれだっけ?

と思いだしながら、検索をかけながら作業を進めていったその記録。

 

この記事では

実際にアニメーション時に調べた各機能

をまとめています。

 

 検証バージョンは3dsmax2024とMaya2024です。

あくまで私が使用するに不足のない範囲で纏めています。

スポンサーリンク

Maya/3dsMax対応表

あくまでBipedでアニメーションを作る時に絞った機能解説。

ビューポート操作はインタラクションモードでMayaナイズに変更しております。

 

関連記事インタラクションモード

3ds MaxとMaya 機能対応表(アニメーション基本操作)

以下の表は、Maya 2024の機能に対応する3ds Max 2024の機能とその場所をまとめました。

Mayaは英語版、一時的に作業に復帰した3dsmaxは日本語版で行いました。そのため若干統一感ありませんがご了承下さい。

  Maya 2024 3ds Max 2024 3ds Maxでの場所と操作方法
日本語UIでの起動 環境変数の編集

g

アプリに日本語版が存在する。
フレームレート確認・変更

Windows>Setting/Prefarences>Preferences>Setting>Time Slider

  • UI右下の歯車のアイコン(TimeSliderPrefarence)からもアクセス可

  • UI右下のプルダウンからも変更可
時間設定 >フレームレート

  1. タイムスライダー右下の時間設定ボタン(時計のアイコン)をクリック。
  2. 時間設定ダイアログ内のフレームレートで設定・確認します。
シーンの単位確認 Windows>Setting/Prefarences>Preferences>Setting>Working Units 
単位設定

  1. メインメニュー >カスタマイズ > 単位設定をクリック。

  2. ディスプレイプレイ単位スケールシステム単位設定でシーン内部の基本単位を設定・確認します。 ※特にシステム単位はプロジェクト開始時に正しく設定することが非常に重要。ディスプレイプレイ単位スケールとシステム単位は揃えておいた方が無難。
オートキー UI右下。デフォルトでON。
ON/OFFを切り替えるホットキーは無い。

UI右下。デフォルトではOFF。
オートキーモードの切り替えはNキー
  1.  タイムスライダーの下にあるオートボタンをクリックして有効にします。
  2. 有効にすると、オブジェクトを動かしたフレームに自動でキーが作成されます。
セットキー  ホットキー Sキー ホットキー Sキー (※インタラクションモードをMayaに変更した場合。3dsmaxデフォルトではKキー  タイムスライダーの下にあるセットKボタンをクリックすることでも手動でキー入力可能

 アニメーション確認用簡易動画出力 Playblast (プレイブラスト)

Animationタブ>Playback>Playblast
プレビューを作成(SHIFT+V

  1. メインメニュー  ツール >プレビュー-ビューポートキャプチャ>プレビューアニメーションを作成をクリック。

② 設定ダイアログでコーデックや解像度、表示オプションなどを指定し、プレビュー動画を作成します。

タイムスライダーのレンジ変更 再生範囲 (Playback Range) の変更は左右のつまみ。
全体範囲 (Animation Range)は数値入力。

タイムライン上

CTRL+ALT+右ドラッグ :開始Fの変更
CTRL+ALT+左ドラッグ :終了Fの変更

CTRL+ALT+中ボタンドラッグ:再生範囲の変更

 

時間設定>アニメーションでも変更できますが、まず使いません。

 

Biped

Bipedのキーフレーム操作は、3ds Maxの標準的なオブジェクトとは少し異なる独自のワークフローを持っています。
オートキーやセットキーも使用可能ですが、詳細な制御を行うために、Biped専用のインターフェースを使うのが一般的。
細かい話は省略。

 

関連記事こちらにもある程度まとめておりますが、それでも足りなかったので

キーフレーム操作

Bipedオブジェクトを選択 >モーション パネル

セットキーを使う際にここを開いてないとキーが入らない場合があります

 

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事