
3dsmaxでBipedアニメーションを行う、Mayaアニメーター向けの基本的なワードと機能をまとめています。
元3dsmaxユーザーかつ現Mayaアニメーターの私。
超久々のBipedアニメーション、この機能はmaxで言う所のどれだっけ?
と思いだしながら、検索をかけながら作業を進めていったその記録。
この記事では
fa-check-circle-o実際にアニメーション時に調べた各機能
をまとめています。
検証バージョンは3dsmax2024とMaya2024です。
あくまで私が使用するに不足のない範囲で纏めています。
Maya/3dsMax対応表
あくまでBipedでアニメーションを作る時に絞った機能解説。
ビューポート操作はインタラクションモードでMayaナイズに変更しております。
関連記事インタラクションモード
3ds MaxとMaya 機能対応表(アニメーション基本操作)
以下の表は、Maya 2024の機能に対応する3ds Max 2024の機能とその場所をまとめました。
Mayaは英語版、一時的に作業に復帰した3dsmaxは日本語版で行いました。そのため若干統一感ありませんがご了承下さい。
Biped
Bipedのキーフレーム操作は、3ds Maxの標準的なオブジェクトとは少し異なる独自のワークフローを持っています。
オートキーやセットキーも使用可能ですが、詳細な制御を行うために、Biped専用のインターフェースを使うのが一般的。
細かい話は省略。
関連記事こちらにもある程度まとめておりますが、それでも足りなかったので
キーフレーム操作
Bipedオブジェクトを選択 >モーション パネル
セットキーを使う際にここを開いてないとキーが入らない場合があります