
ここではZBrushの機能にあるZBrushが一番うまく機能するサイズにリスケールするUnify機能について、#AskZBrushに投稿されていた日本語解説動画とUnityの要点ご紹介します。
ScaleMasterを調べた際にもUnifyについては個人で検証してみましたが、ついにPixologic Japan(公式)より日本語の解説動画が投稿されました!
ZBrushのブラシの挙動が何かおかしいな?
と感じる人はUnifyで解決するかもしれませんよ!
- Unify機能について知りたい人
- 何Unifyを使う必要があるのか知りたい人
- ZBrushの機能がうまく働かなくて困っている人(ブラシの効きが悪い等)
コンテンツ
Unifyとは
Tool>Deformation>Unifyにある機能でモデルをZBrushにとって最適なサイズにリスケールかけます。
Pixologic Japan公式動画
youtubeの公式チャンネルに投稿されていました。
#AskZBrush - 「ユニファイボタンはZBrush内で何を行っているの?」
#AskZBrush - 「なぜZBrushのモデルにユニファイを利用するのか?」
Unifyの要点
動画で解説されている内容を抜粋すると
- Unifyは現在選択しているSubToolを中央に移動
- モデルをZBrushに最適とされているサイズ「2」に収まるようにリスケールする
ZBrushでの最適サイズは「2」であることを理解しよう
ZBrushの機能が一番うまく機能する数値がデフォルトの「2」です。
最適サイズが「2」と設定されているだけあって、標準のプリミティブも基本的にXYZSizeが「2」に設定されています。
サイズの違いは
- DrawSize
- ZIntensity
- Dynamesh
- Zmodeler
などの操作に影響を与えます。(どんな影響を与えるかは動画で解説されています)
ScaleMasterでSubToolをまとめてUnify
ScaleMasterの機能にあるZBrush Scale Unifyは全てのSubToolのサイズをZBrushで最適とされているXYZサイズ「2」に変更します。
関連記事
とりあえずUnifyかけておけば安心
外部ソフトに出力するにも、まずはUnifyをかけてサイズを統一してから行った方がワークフローを統一する観点からもよさそうですね
ZBrush関連アイテム&書籍
ZBrushCore超入門講座
シリーズ
Twitterでも積極的にTipsを配信している福井信明さん(fa-twitter@nobgame)の書籍。
基本操作から、丁寧に解説しているのでZBrushを始めたばかりの人にも、無印ユーザーもおすすめ!
そしてちょっとしたユーザーの疑問にも丁寧に答えてくれる人格者でもあります!
リビングでちょろっと&セミナーで持ち出しなどでしたら、この辺でかなり充分だと思います。もうちょい低めでもいいくらい。
そして予約ありがとうございます!!!https://t.co/RaBYAf3a9z
— のぶほっぷ福井【ZModeler超入門講座】発売もうすぐ (@nobgame) 2019年11月4日
作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門
ZBrush 4R8という比較的新しいバージョンに対応した書籍です。
タイトルどおり、フィギュア制作の工程を通して学ぶため、非常に実践的です。
Coreにはない機能を使用しているので注意が必要です。