
Mayaのオートセーブ(自動保存)を設定する箇所と自動保存されたデータの場所について。おまけにクラッシュした際のデータの場所です。
保存し忘れた!
クラッシュしてしまった(修復ファイルも残っていない)!!
そんなときの救世主たる自動保存。いざという時どこに保存されているんだ???と思ったあなた。
この記事では
fa-check-circle-oAutoSave(オートセーブ)の設定方法
fa-check-circle-oクラッシュした際のデータの場所
をご紹介します。
この記事がおすすめな人
- オートセーブの設定をしたい人
- クラッシュファイルの場所を知りたい人
わかりやすい所に設定しておきましょう
検証バージョンはMaya2018
AutoSaveの設定方法
Windows>Settings/Preferences>Files/ProjectsのAutoSave
のEnableのチェックが入っていればOKです
Settings/Preferencesはアイコンからアクセス
左下の人とギアのアイコンからSettings/Preferencesを開くことができます。何かと使うことがあるので覚えておきましょう
![]()

デフォルトの保存先
特にプロジェクト設定等行っていないようであれば
C:\Users\(ユーザー名)\Documents\maya\projects\default\autosave
ここに保存されています
任意の場所に保存したい
Autosave destinationをNamed folderに変更、任意のフォルダを選択します。
クラッシュファイルの場所
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Temp
ここに保存されています。
漁るのが面倒くさい人は、適当なフォルダを開き、アドレスに
%temp%
を入力します。
両方ともデスクトップにフォルダを置いています
私はクラッシュファイルの入るTempフォルダと共にデスクトップにフォルダ(へのリンク)を置いています。
わかりやすいに越したことはないですね。