
2019年12月、Zmodeler書籍の販売記念セミナー「Zmodelerでさくさくメカ・モノのモデリング!」というZBrushの機能のうちZmodelerに特化したセミナーを受講してきたので、復習がてらそのまとめです。
今回はZmodeler入門編。セミナーを受ければ12月24日に発売されるZmodeler本がよりわかりやすく、入りやすくなるがコンセプト(※推測)。
初心者向けにZmodelerでの制作のポイントを抑え、機能を絞り解説して下さったおかげで非常にわかりやすく、「これなら簡単につくれるかも、、!?」と思わせてくれるようなセミナーでした。これが書籍に入っている内容の極一部だということにも、書籍を期待させる布石ですね。
少なくとものぶほっぷさんだけはサクサク、迷いなく作っていて凄かったです。
あくまでセミナー時のメモを基にまとめているので、実際のセミナーの内容を詳細にご紹介しているわけではありません。ご了承ください。
関連記事Zmodelerの使い方
関連記事書籍のレビュー
コンテンツ
初心者向けZmodelerの押さえておくべきポイント
セミナーの中で解説されたZmodelerを使用するにあたり押さえておくべきポイントのご紹介です
押さえておくべきZmodelerの構成
Zmodelerは以下の要素で構成されています。
・アクション:どのような作用か
・ターゲット:どこに適用するか
・モディファイヤ:どう作用するか、どのように作用するか
伐採に例えていましたね
のぶほっぷ福井さんのZmodelerセミナー! pic.twitter.com/gwOiFltmPs
— 富元秀俊🐟 (@tomimoto5151) December 7, 2019
押さえておくべきZBrush制作フロー
- 初めは6面体から色々作れるようになること。
- その後はグリッドモデリング。
とにかくシンプルな形状から
6面体とはすなわち立方体。このシンプルな形でまず色々作れるようになりましょう。とのことでした。
こんな感じ
靴です。みたいな。
グリッドモデリングとは
その名の通り格子状にメッシュを切ってそこからモデリングを開始する方法です。
後でいくらでもエッジの挿入、削除か可能なのでニョキニョキモデリングすることができます。
ここから
こんな感じ。
とにかくシンプルに作成していくことの大切さをセミナーでは大事にしていました。
押さえておくべきZmodeler開始時のZBrushの設定
- パースペクティブはOFF
- ダイナメッシュはOFF
- ポリフレームは表示(SHIFT+F)
- マテリアルは「SkinShade4」
関連記事SkinShade4はUVMasterで自動複製した際にも適用されているのでZBrush御用達なのやも
Zmodelerで作業中に気をつける事
- 不要なポリグループは削除(統合)
- Layerは極力作らない
特にポリグループはZmodelerを使用するにあたり重要な役割を果たすため、特に注意するポイントとしてあげられていました。
使う機能は最小限に。
数多ある機能を覚えるより、どのように使えるかが大事。
入門者の場合はあれやこれや機能に手を出すと混乱するし、少ない機能でも十分に物が作れます。必要な時に調べる力さえあればいいんですよね、、、正直な話、チュートリアルやドキュメントばかりしかやっていない私には耳の痛い話ではありましたね。
セミナー参加者にはのぶほっぷさんのテキストとして、よく使うアクションの紹介がありました。数多ある機能の中から絞られており、セミナーの中でも何度と出てきました。これは書籍を楽しみにしていてください。
その機能を駆使するとこのようなモデルもサクサク作れます。
ZBrushのZModelerでサクッと簡易的に作るリボルバー。
モデリング時間30分前後。ZModelerセミナーの最後でサクッと実演したもの!#ZBrush #ZModeler pic.twitter.com/4tuN0M22sR
— のぶほっぷ福井【ZModeler超入門講座】発売もうすぐ (@nobgame) December 7, 2019
セミナーを受ける前は
セミナー内でよく使っていたZmodeler以外の機能
Gizmo3D
- メッシュの切り替え
- 分割の調整
- BendCurve
関連記事制作に必須とも言えるGizmo3D
その他
- 自動ポリグループ(CTRL+W)
- ダイナミックサブディビジョン(D/SHIFT+D)
- クリースからのベベル
- Unifyについて
関連記事
セミナーは制作のモチベを上げてくれました
幸いにも使用されていた機能の大半は事前に学習済みの箇所のため、「あ、あの機能をここで使うのか!」「この機能にこんな使い方が、、!!」という純粋に制作手法についてを集中して聞くことが出来ました。
機能を知っていてもその使いこなし方がわからない私にとってはセミナーという場で、繰り返し繰り返し実践的なワークフローを丁寧な解説付きで見れたことが非常に有意義な時間でした。何度もやってくださるおかげで身に刷り込まれますよね。
WIP動画にはおさまらない制作のポイント、注意点、Tipsが沢山ありました。
のぶほっぷさんのセミナーがあれば積極的に参加していきましょう!(競争率激高ですが)
制作物セミナーの資料にあったチャレンジ課題「シンプルなスクーター」をセミナーの振り返りがてら作成しました。
銃も作ったらアップします。
書籍の発売を楽しみにしましょう!
お土産の3Dプリントのあれこれ
今回セミナー参加者には素敵なお土産が用意されていました!
ZBrush関連アイテム&書籍
日本語の書籍も沢山出ています。バージョンが古いものもありますが、基本的な操作方法に違いはないので大丈夫かと思います。お気に入りの1冊を見つけてください。
関連記事ZBrushユーザーを増やしましょうぞ!無料で遊べるZBrushCoreMini
ZBrushCore超入門講座
シリーズ
Twitterでも積極的にTipsを配信していた福井信明さん(fa-twitter@nobgame)の書籍。
基本操作から、(超)丁寧に解説しているのでZBrushを始めたばかりの人にも、無印ユーザーもおすすめです!
関連記事実際にやった感想
ほか初心者向けの入門セミナーでもわかりやすく解説されていました。
そしてちょっとしたユーザーの疑問にも丁寧に答えてくれる人格者でもあります!
リビングでちょろっと&セミナーで持ち出しなどでしたら、この辺でかなり充分だと思います。もうちょい低めでもいいくらい。
そして予約ありがとうございます!!!https://t.co/RaBYAf3a9z
— のぶほっぷ福井【ZModeler超入門講座】発売もうすぐ (@nobgame) 2019年11月4日
2020年4月に夭逝されたバイタテリティあふれる素晴らしい方でした。その遺伝子たるこれらの教材をもとにたくさんの作品を生みしてください。
作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門
タイトルどおりフィギュア制作の工程を通して学ぶため、非常に実践的です。初心者向けに工程が丁寧に解説されているので初心者におすすめです。
また書籍購入者向けに商用利用可能なブラシデータも配布されております。ZBrush 4R8対応。
Coreにはない機能を使用しているので注意が必要です。
作って覚える!ZBrushハードサーフェス入門
「作って覚える!フィギュア制作入門」が終わってのステップアップならこちら!
Zmodelerの基本操作及びメカモデリングで覚えるZModelerの応用テクニックを学ぶことができます。初心者も対象となっていますが多機能を使用するため、ZBrushに慣れてきてからチャレンジするのがおすすめです。