
2023年10月1日より施行される景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)に対応するため、ブログテーマのDIVERを使用している当ブログで対応した方法についてご紹介です。
これまでもプライバシーポリシーでの広告利用の明記やサービスや商品提供を受けて書いた記事にはその提供の明示やPR記事の明記を行っておりましたが、よりユーザーが認識しやすい位置に「PR」「広告」「プロモーション」等明示する必要が出てきました。
関連記事当ブログのポリシー(PR記事について)
正直な所、300をも超える個別の記事に対応するのはかなり骨が折れる、対応し漏れがあったら大変…!
と当初はヘッダーメッセージを変更することで対応してきましたが、Diver6.0.5にて正式にPRタグ表示機能が追加されたので、現在では後者の機能を使って表示しています。
参考
景品表示法の指定告示(ステマ規制)に関するPRタグ表示方法@DIVER
コンテンツ
2023年10月1日施行の景品表示法の指定告示について
このあたりは利用しているASPや消費者庁から注意連絡が飛んできていますので、そちらをご確認下さい
2023年10月施行の景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)に関するお知らせ(A8.net)
事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック(消費者庁)
令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。(消費者庁)
当サイトに掲載されている広告について
改めてではありますが、当サイトでは、大きく分けて5つの広告を利用しています。
- ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)
- Google AdSense
- The Moneytizer
- Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト等、物販リンク
- 直接依頼案件(PR記事)
すべてのリンクが上記広告に該当しているわけではないのですが(参考リンク等)、おおむねこのあたりのプロモが含まれていますことご了承ください。
当サイトはアフィリエイトを主たる目的としたサイトではなく、記事に則したアフィリエイトや商品リンクをチマチマ張っているブログです。そのため、直接依頼があって書いた案件にはPRとタグをつけたり、わかりやすくにはしていたつもりではありますが、念のため今回の対応としております。
表記を追加しただけで、これまでと方針は全く変えておりません。
【当初】ヘッダーメッセージ
DIVERオプション>基本設定>ヘッダーメッセージ
関連記事このブログのテーマ。Diverでのヘッダーメッセージ変更方法
【Diver6.0.5】共通コンテンツ
共通コンテンツで「本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます」といった一文を作成したのち、
外観 > ウィジェット>投稿上部(※任意の場所)>ショートコードを追加。共通コンテンツのIDを入力
とりあえず問題なさそう
本当にこの対策で良いのかどうかは正直わかっておりませんが、特に指摘されることもないので問題はないものと思っております。
指摘があったら追記します。