
ZBrushで直線を描く方法とストロークを繰り返す方法、LazyMouseの設定について調べました。
ここでは
fa-check-circle-o直線を描く方法2種
fa-check-circle-oLazyMouseの各設定
fa-check-circle-oBackTrackを使ってハードサーフェイスを作る参考動画
fa-check-circle-oストロークの繰り返し(ホットキー)
をご紹介しています。
- 直線をひきたい人
- LazyMouseサブパレットの各設定の詳細を知りたい人
参考
直線の描き方
直線を描く方法としては
- SHIFTキーを押す方法
- LazyMouseを使用する方法
の2種類あります
SHIFTキーを押す方法
- ストロークを開始した直後、SHIFTキーを押す
- SHIFTをおしたまま角度や長さを決める
- SHIFTキーを離す
球体でも均一にストロークが描かれます
Lazy Mouseを使用する方法
- LazyMouseがONの状態
- BacktrackをON、SnapToTrackをON、LineをON(※設定はの内容は後述)
- 球体など曲線に描く場合はTrack Curvatureの数値を上げる
Lazy Mouseの設定
Lazy Mouse(Lキー)
LazyMouseのON/OFF
これがONの時(デフォルト)、マウスカーソルの後ろには赤いひも状のドラッグラインが表示されます。これによりブラシストロークを正確に把握することが出来ます。ホットキーはL
元は「string=紐」との記載
Relative
ブラシサイズによってステップ数が変わります。
LazyStep
ブラシの間隔を調整します。
LazyMouseを別々のステップ数で適用することが可能になります。
LazySmooth
LazyMouseの効果を強めたり弱めたりします
LazyRadius
ドラッグラインの長さを定義します。
ドラッグが長ければ長いほど、ストロークはより正確になりますが、それを達成するために手を動かさなければならなくなります。
LazySnap
前のストロークの終点と新しいストロークの始点の間の検出距離を定義します。
カーソルが前のストロークの終点に近い場合、この機能を使用するとストロークをつなげることが出来ます。カーソルが検出範囲内にある場合、オブジェクトをクリックするとカーソルが前のストロークの終点に再配置されます。
近い距離に複数のストロークを描きたい場合はこの設定を低くする必要があります。
筆圧にも要注意!きれいなストロークを作成したい場合
- 筆圧無し
- マウスで描く(ペンタブを使わない)
という二つの方法があります。
1に関しては
Brush >Tablet Pressure>SizeとZ Intensityの値を全て100にします。
↑この値
Backtrack
Backtrackモードは、ストロークはペン(マウス)の始点に戻るときに適用されます
4つの設定Plane(平面), Line(直線), Spline(スプライン) 、 Path(パス)で定義されます。
SnapToTrack
SnapToTrackモードは設定した線に沿ってマウスストロークが維持されます。
上下左右に動かしても、元のストロークの線からは外れません
Plane
Plane Backtrackモードはサーフェイスに沿って、仮想のPlane(平面)を適用します。
この平面と交差するサーフェイスはどの部分もPlaneのレベルに平坦化されます。

Line
Line Backtrackモードは始点と終点の間に直線を引きます
Spline
Spline Backtrackモードは始点と終点の間を平均化した滑らかな曲線にします
曲線の度合いはTrack Curvatureによって定義されます。
Path
Spline Backtrackモードはフリーハンドでストロークがたどるパスを描画します。
SnapToTrackのON推奨
Track Curvature
描く線の曲線具合を調整します。
オプションごとに効果が異なります。
Backtrackを使ってハードサーフェイスを作る参考動画
4つの特性がわかりやすい動画
Plane以外を使ってハードサーフェイス
ストロークを繰り返す方法
Stroke>Modifiers>ReplayLast(1)を押す
ちなみにその隣のReplayLastRel(SHIFT+1)は、マウスの位置を開始点にストロークを繰り返してくれます
LazyMouseは汎用性のある機能ですね
スジ掘り、ハードサーフェイス作り、模様作りと何かと汎用性がありそうなLazyMouse。
普段はあまり気にしていないですが設定を生かして色々変更していきたいですね