
自動のリトポロジー機能、ZRemesherの使い方と各機能のご紹介です。
- 自由にスカルプトしたデータをリトポロジーしたい(Sdiv分割するフローにしたい)
- トポロジーをきれいに再構築したい
そんな方に向けて
この記事では
fa-check-circle-oZRemesherの使い方
fa-check-circle-oZRemesherの各設定
をまとめています。
- Dynameshなど自由に作成したモデルをきれいなトポロジーにしたい人
- ローポリにしてUV展開したい人
Zremesherは2019にアップデートされているため、ZBrushのバージョンによって異なる結果になる可能性があります
関連記事
コンテンツ
ZRemesherとは
Tool>Geometry>ZRemesher
ZRemesherは、コントロールされたポリゴンの流れとグローバルなpolycount値を用いて、モデル用の新しいポリゴン構造を再構築します。
わずか数秒で、20万ポリゴンのDynaMeshを、自然なポリゴンの流れを持つ1万ポリの再構成モデルに変換することができます。そこから、Dynameshで作成したオリジナルのスカルプトの細かいディテールをすべて投影したり、UV Masterを使ってUVを簡単に生成したりすることができます。
簡単な使い方(シンメトリモデルの場合)
- SymmetryをONにします(Xキー)
- ZRemesher>TargetPolygonsCountでポリゴン数の目標を設定します
- ZRemesherボタンを押す
それだけです。
ポリゴンの密度を調整したい、ポリグループを保持したいといった細かな調整を行いたい場合はZRemesherボタンを押す前にON/OFF、調整します
ZRemesherの各設定
もちろん用途によって必要な機能は色々ありますけど、とりあえずこの3点を抑えておけばZRemesherのトライ&エラーをこなせるかなと思います。
ZRemesher
このボタンは選択されたSubToolの表示されている部分のリトポロジー計算を開始します。
生成されたトポロジーはZRemesherオプションによって調整され、結果として生じるメッシュが大幅に変更されます。
Freeze border
有効にするとメッシュの開口部(境界部分)の頂点番号とその位置を維持します。
モデルが部分的に表示されている場合は、表示されているポリゴンに対してのみリロポロジーが実行され、自動的に残りのメッシュに接続されます。
Freeze Groups
PolyGroupごとにリトポロジー処理を行います。
Freeze Borderを同様、ポリグループの境界はフリーズしたまま処理されます。
同じPolyGroupsを持つモデルが生成されますが、各グループ内で異なるトポロジーフローが発生します。
Smooth Groups
ポリゴンの境界に適用されるスムージングを制御します。
Keep Groups
モデルのポリグループの境界を維持しつつ、リトポロジーを行います。
PolyGroupの境界に沿って同じトポロジを保持する「Freeze Groups」オプションとは異なり、「Keep Group 」オプションは境界シェイプを維持しながらトポロジを変更します。 これにより、トポロジーフローが向上します。
Adaptive Size
モデルの曲率に基づいて、ポリゴンのサイズと分布を決定し、形状の再現性を制御します。
ZRemesherには、ポリゴンのサイズと分布が厳密に統一されているのではなく、モデルの全体的な形状に重点を置くように調整されています。 これにより、特にモデルの、耳や指などのより詳細なエリアのポリゴンフローが改善されます。
この設定では、値を高くすればするだけモデルの元の形状を維持するために必要なポリゴンの数が増えます。 結果として、生成されたポリゴンの最終数がTarget Polygon Count 値と一致しないことがあります。
数値が低いほど生成されるトポロジーは正方形に近くなり、ディテールによる分布の差が無くなっていきます。
Target Polygon Count に近い数字で生成したい場合にはこの値を小さく設定します。
Target Polygons Count
生成されるポリゴン数を設定します。数字の単位は千。
あくまで目安。上記のAdaptive Sizeの値によって数値は変動します。
Half, Same, Double
元のモデルのポリゴン数に対するターゲットポリゴンの数を簡単に設定できます。
Halfは、モデルの元のポリゴン数の半分に等しいターゲットを設定します。
Sameは、モデルの元のポリゴン数に一致するようにターゲットを設定します。
Doubleは,モデルの元のポリゴン数の2倍のトポロジーで作成するよう設定します。
Adaptive Density(Adapt)
Adaptive Densityデフォルトで有効になっていると、Target Polygon Countの設定よりもAdaptive Sizeの設定が優先されます。
このモードが無効になっていると、ZRemesherはTarget Polygon Countの設定を優先します。
Curve Strength
ガイドブラシで作成されたカーブと連携して、ZRemesherで生成されるメッシュのエッジループに影響を与えます。
値を小さくすると、トポロジーのエッジが曲線に引き寄せられますが、高い値はポリゴンの流れを強く誘導します。
原則として、このスライダを高く設定するほど、描画するガイドカーブは少ない方が良いです。 そうしないと、解決することが不可能なトポロジーが作成される危険性があります。
関連記事
Use PolyPaint
PolyPaintの色を参照し、新しいトポロジーを作成します。
PolyPaintがリトポロジーに与える影響は、使用する色によって決まります。
純粋な赤は、ペイントされたエリアのポリゴン密度をより高くするよう指定します。
純粋な青とは、ペイントされたエリアのポリゴン密度をより低くするよう指定します。
白(ポリペイントなし)はZRemesherにお任せ。
色の不透明度は密度に影響を与えます:薄い青色はポリゴンの密度をわずかに減少させますが、真っ青はポリゴンの密度を大幅に減少させます。
色の境目をスムーズにしたい場合は、色をスムースブラシでぼかしてください。
fa-arrow-circle-rightポリペイントで密度を調整した例
Color Density
UsePolyPaintを使用するときにポリゴンの密度を調整するためのカラーを設定します。

スライダーが4に設定されている場合、純粋な赤になり塗りつぶしたエリアをメッシュをペイントしていない部分を4倍のポリゴンにします。
スライダーが0.25に設定されている場合、純粋な青になり塗りつぶしたエリアをメッシュをペイントしていない部分を1/4の密度のポリゴンにします。
2を設定するとポリゴンの密度は2倍になり、0.50に設定すると密度が半分になります。
まとめ
基本的にTargetPolygonCountとAdaptiveSizeとCurves Strengthの性質を理解しつつ、ガイドカーブでトポロジーの流れを、UsePolyPaintでモデルの部分ごと密度の調整を行います。
何気にFreezeBoderでモデルのアウトラインを維持してリダクションというのもよく利用しています。