【AfterEffects】シェイプレイヤー入門-モーフィングとパスのオフセット【モーショングラフィックス】

モーショングラフィックスに必須なシェイプレイヤーを学んだメモです。今回はモーフィングとパスのオフセット

 

Putti Monkey Wrench(@PuttiMW)氏の『挫折させないシェイプレイヤー入門#04 -モーフィング-【AfterEffects/チュートリアル】』と『 挫折させないシェイプレイヤー入門#05 -パスのオフセット-【AfterEffects/チュートリアル】』で学んでいます。

 

普段よく使う機能や知らない機能様々丁寧に解説されているので、ぜひとも動画でご確認ください。

 検証バージョンはAfterEffects 2021
スポンサーリンク

モーフィング

丸から星型へ。

  1. 元のシェイプと変形後のシェイプを用意
  2. ベジェパスに変換
  3. 元のパスにキーを打ち、変形後のシェイプパスを任意のFにペースト
 サイズの変更時にはシェイプのトランスフォームでのリサイズは厳禁

 

moco
パスアニメーションって感じなんですね

 

今回の学習成果-パスのオフセット-

オフセットとは、基準となるパスから入力した値分ずらすことのできる機能。

ペン

ペンツールG
グリッド表示CTRL+:
グリッドにスナップCTRL+SHIFT+:
アクションセーフ表示
スナップして描画CTRL+SHIFT+描画

パスの編集

選択ツール、ペンツールどちらでも編集可。今回はペンツールの方法

パスの性質の変更ALT+頂点ドラッグ(+SHIFTでスナップ)
ハンドルの片側のみ操作CTRL又はALTを押しながらハンドルドラッグ
ハンドルのリセットALT+SHIFT+→

タイムライン

レイヤーの始点を現在の時間へ移動[
レイヤーの終点を現在の時間へ移動]
エクスプレッションの解除タイムウォッチをALT+クリック
適用されているエフェクトを全て削除CTRL+SHIFT+E

パスのオフセット

シェイプレイヤー選択>追加>パスのオフセット

でオフセット量を変更。

MotionTools設定メモ

Elastic

Amplitude:変動時のふり幅

Frequwncy:1秒当たりの変動の回数

Dencay:減衰。動きにブレーキをかける

参考動画

動画内ではここではメモしていない詳細な解説がなされています。

Adobe関連書籍

【Illustrator】イラレ職人コロ先生

アピアランスの魔術師




【PhotoShop】PhotoShopパパ氏


youtubeやNoteも注目

AfterEffects




Twitterでフォローしよう

おすすめの記事