【36週】内診グリグリ回避のススメ!無痛分娩に向けての第一歩+妊娠糖尿病の栄養指導2

いよいよ10カ月!36週に突入し、来週にはいつ生まれてもOKな正産期(37週)になります。

 

もう少し、、あと少しで待望の赤ちゃんに会えるのですが

ちょっと待ってください!!!私、無痛分娩で出産したいんです!

 

そのための最大の壁が内診グリグリと呼ばれる卵膜剥離という分娩誘発法でした。

 

より長くお腹に留めておきたいと願うなら、極力内診グリグリを避けましょう。

スポンサーリンク

無痛分娩が出来る条件、週数は病院によって様々

基本、無痛分娩の場合、精密な経過観察と麻酔医の確保の観点から日付を決めて、計画分娩を取っている産院がほとんど。

中には24時間無痛分娩を対応してくれる病院もあるようですが、残念ながらそんな病院は近所にはありません。

 

参考24時間無痛分娩を対応してくれる病院を調べ上げたサイトもあります。

 

私の通っている産院では38週の健診をもって出産予定日を決め、39週~40週の間で実施するという狭き門です。

内診グリグリとは?

卵膜剥離による分娩誘発の一つです。

 

内診グリグリとは、正式には卵膜剥離(らんまくはくり)と呼ばれる分娩誘発方法の一種です。分娩誘発の方法には、卵膜剥離のほかに器械や薬物を使用する方法がありますが、卵膜剥離は多くの産婦人科で行われている方法です。
(中略)
おしるしは全ての妊婦が経験するわけではありませんが、出産予定日が近くなってもこのような出産の兆候がない場合に、医師が卵膜と子宮の壁を刺激して陣痛を促す処置です。

 

上の子二人ともこの内診グリグリによって、当日又は翌日に陣痛が来てそのまま出産した私にとっては鬼門の処置です。

内診グリグリキッカケで出産に至る人は少なくない模様。

 

人によっては内診グリグリを何度されても陣痛が起こらない人もいるようなので、人によりけりではありますが分娩誘発という意図した医療行為ではありますね。

36週 妊婦健診内容

今回の妊婦健診の内容です。

通常の

  • 採尿・血圧
  • 腹部エコー
  • 問診

 

に加え、貧血・腎機能確認のための

  • 採血

妊娠糖尿病の経過観察のための

  • 血糖値測定

 

を行いました。

 

ちなみに前回膣分泌検査を行い、

  • B群溶連菌は陰性とのこと

関連記事前回

問診にて「内診グリグリ拒否」の意思を伝える

来週の37週まで仕事をしていること、それ以降も保育園のイベント等々目白押しのこれから2,3週間。

出来れば予定日ぎりぎりまでお腹に留まっていてほしい事情がありました。

 

 

医師
今回36週ですね。
赤ちゃんも2678g。血糖値も2時間後、115mg/dlで問題ありません。
順調です。何か気になることありますか?

 

 

moco
ちょっと予定が詰まってるので、内診グリグリは予定日近くまでしたくないんですが、、。
上の子達、内診グリグリキッカケで出産してるもので。。

医師
うちの産院では内診グリグリはあまりしないんで大丈夫ですよ

 

 

moco
あ、そうなんですね!
上の子の産院で37週で内診グリグリやられて出産したんで安心しました

医師
えぇ、、うちの産院では37週で内診グリグリすることはまずないですよ、、

 

看護師
先生によってはやる方いますね

医師
え?そうなの?
じゃあ念のため、以降の妊婦健診でも毎回、内診グリグリをしたくない旨を伝えて下さい。
(※今の産院は医師が固定ではない為)、次の内診は38週を予定しています。
ということで、内診グリグリの実施に関しては産院や医師にによってスタンスが違います。
私のようにギリギリまで出産したくない場合は、明確に内診グリグリ拒否の意思を示しましょう。

妊娠糖尿病 栄養指導第2回目

今回は栄養士による栄養指導2回目でした。

 

関連記事前回の栄養指導内容はこちら

目標は3食食べること・その全てで主食+主菜+副菜を入れること

今回の血糖も尿糖も問題なかったため、基本的に食事内容の確認を行いました。

 

前日、前々日の食事内容と食材を書きだして、それを基に食べた量を確認・指導が行われました。

 

前回

1日目2日目
食品の種類主食主菜

(肉・魚・卵など)

乳製品野菜・果物主食主菜

(肉・魚・豆など)

乳製品野菜・果物
朝食トーストチーズ

牛乳

ミニおにぎり

シリアル(加糖)

牛乳
昼食玄米入りご飯納豆・卵オクラ食べてない
夕食そばツナレタス・コーン・サラダ豆玄米入りご飯マグロ(加熱)

ベーコン

人参・もやし・キャベツ・ニラ・玉ねぎ
間食コーヒー(加糖)、牛乳、チョココーヒー(加糖)、牛乳、スナック菓子

今回 (※表のフォーマット変わっています)

1日目2日目
食品の種類メニュー食材メニュー食材
朝食
  • 白米(茶碗1/2)
  • ブロッコリーのウィンナー卵炒め
  • みそ汁
  • ブロッコリー、ウィンナー1本、卵1個
  • 玉ねぎ、人参、もやし、みそ、出汁
  • 白米(茶碗1/2)
  • 目玉焼き
  • 牛乳
  • 卵1個、ウィンナー、ブロッコリー
昼食
  • 白米(茶碗1/2)
  • 納豆
  • 煮物
  • 納豆1パック
  • 卵1個
  • ジャガイモ、ニンジン、結び昆布
  • 白米(茶碗1/2)
  • 豚と野菜の味噌炒め
  • マッシュポテト
  • みそ汁
  • 豚肉、キャベツ、ピーマン、味噌、砂糖
  • ジャガイモ、牛乳、塩・胡椒
  • わかめ、豆腐、みそ
夕食
  • 白米(茶碗1/2)
  • 天ぷら
  • ナゲット
  • ナス、玉ねぎ・人参、油、小麦粉
  • ナゲット2個
  • 白米(茶碗1/2)
  • 鶏肉とネギ煮
  • 煮物
  • 枝豆塩ゆで
  • 鶏モモ、長ネギ
  • ジャガイモ、ニンジン、結び昆布
  • 枝豆、塩
間食豆乳+コーヒー(無糖)豆乳+コーヒー(無糖)

栄養指導

 

栄養士
前回に比べてかなり彩りがよくなりましたね!
主食・主菜・副菜も取れてますね

 

 

moco
えぇ、脱甘いものに間食に頑張りました。

(摂取した量の聞き取りと基準値を照らし合わせる作業)

 

栄養士
血糖も尿糖も問題ないですね。
ただ全体的に量が足りないのですけど、もう少し頑張れませんかね?

moco
胸やけするので厳しいですね、、、

栄養士
まぁ、無理してバランスが崩れるよりましなので現状維持で頑張りましょう

moco
どうしても食べる量が少ないので、同じ食材やメニューが続いてしまうんですが大丈夫ですか?

栄養士
おっしゃる通り、色々な食材を食べれることに越したことはないんですが、あくまで安定してバランスをとれた食事を続けることができてからの話なので、とりあえずこのままでいきましょう。
と言っても、あと1度栄養指導ができるかできないかでご出産になってしまうので、産後も無理なく続けられることが大事です。

moco
甘いのが食べれないのがつらいですが、あと少しなので頑張ります
また2週間後。38週の妊婦健診のタイミングで産前最後の栄養指導をうけることになり終了です。

無痛分娩は38週で大きく動き出す予定

37週ではノンストレステスト。そして38週で無痛分娩の予約となります。

 

なんとしてでもお腹に留まっていてもらいたい所ですが、こればかりはわからないですね。

ただ、内診グリグリは意図した分娩誘発の行為という認識をもってさえいれば、実施の有無を問われたときに自分なりの回答を出来るかと思います。

 

 

是非とも予定日までお腹にいてくれるよう、念じるばかりです

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事