
マスクを利用して3Dプリミティブを作成するShadowBoxの使い方とShadowBoxにリファレンス(3面図)を貼る方法です。
UdemyでZBrushコースを購入してみた2の続きです。
参考
ShadowBox | ZBrush Docs - Pixologic
コンテンツ
ShadowBoxとは
マスクを利用して3Dプリミティブを作成できるツールです。
専用の立方体のShadowBoxに正面、側面、および底面のシャドウ(マスク)をペイントすると、その中にモデルが生成されます。
基本的にはベースメッシュ生成ツールとして、低解像度設定にして作成するのがおすすめです。
ShadowBoxの使い方
- Polymesh3Dオブジェクトを選択
- Tool>Geometry>ShadowBoxのResスライダーで解像度を選択
- ShadowBoxボタンをON
- マスクをペイントしていく。(LazyMouseやBacktrackの機能を使用して、マスクの線を鮮明にすることを忘れないでください。)
- ShadowBoxボタンをOFF。ベースメッシュの完成
するとロードしていたオブジェクトの前面、側面、および底面の影が対応する平面にマスクとして投影され、これらのマスクを編集するとメッシュが再構成されます。
Polymesh3DオブジェクトでShadowBoxを作成後にマスクを解除(Ctrl+何もない空間をドラッグ又はCtrl+Alt+ShadowBox全体をドラッグ)
ShadowBoxは編集モードで利用するため、オリジナルの3Dモデルは失われます。 元形状を残しておきたい場合は、ShadowBoxをアクティブにする前にクローンを作成してください。
作業面の表示/非表示
各面にPolygroupが割り当てられているのでCtrl+Shift+クリックで任意の面を表示/非表示させることが出来ます
編集時の注意
- ビューポートは直交ビュー(orthogonal view)にすること。(パースペクティブの場合はPで切り替えてOFFにする)。この状態>
- Ghost transparencyをON。3Dオブジェクトが投影面上のマスクを隠してしまうのを防ぎます。この状態>
- モデルを作成する際は何度もShadowBoxをON/OFFしないこと。ShadowBoxに戻るたびにメッシュを再構築してしまい、ShadowBox以外で行った変更を破棄することがあります。
SubToolを使って作業する
ShadowBoxはSubToolsで直接動作することはできませんが、ShadowBoxモデルをSubToolとしてロードしたりすることができます。他のSubToolsを参考にして小道具やベースメッシュを作成することが出来ます。
ShadowBoxにリファレンス画像を貼る方法
ShadowBoxの面はUVを持っているのでSpotLightやPolyPaintを使って直接適用することが出来ます
SpotLightを使ったリファレンス画像の貼り方
- Tool>UV Map>MorphでShadowBoxを展開させる
- ShadowBoxに貼りたい画像をTextureに読み込む
- Texture>Add to Spotlightで読み込んだテクスチャをSpotlight上に追加。
Tile Unifiedで大きさをそろえる(全てのテクスチャが同じサイズで整列します)
関連記事Spotlightの使い方についてはこちら
- 展開したShadowBox上に読み込んだリファレンス画像を配置
- SpotlightのダイヤルをOFF(Z)にして、RgbをON、ZaddをOFFにして、StrokeをDragRectに変更し画像をShadowBoxに焼き付ける
- SpotlightをOFF(Shift+Z)にする

ShadowBoxでアルファを使用するには
- LightboxからShadowBox128.ZTLをロードします。
- Tool>TextureMap>Clone Txtrを押し、テクスチャを複製。Textureパレットから複製したテクスチャを書き出します
- 出力したShadowboxのテクスチャをphotoshopなどの画像編集エディタに読み込みます
- その画像をガイドとし、アルファを作成します
- ShadowBoxがロードされている状態で、キャンバスの背景をCtrl +クリック+ドラッグしてマスキングを解除、ShadowBox上に何もない状態にします
- Alphaパレットで4で作成したアルファを読み込み、Tool>Masking>Mask By Alphaをクリックします
- ShadowBox上でCtrl +クリックし、更新します
遊んでみました
ShadowBoxとRadial SymmetryとMatchMakerブラシの組み合わせという簡単かつ面白いチュートリアルがありました。
さくっと出来て楽しいですね。
関連記事MatchMakerブラシについてはこちらをどうぞ
ZBrush関連アイテム&書籍
日本語の書籍も沢山出ています。バージョンが古いものもありますが、基本的な操作方法に違いはないので大丈夫かと思います。お気に入りの1冊を見つけてください。
関連記事ZBrushユーザーを増やしましょうぞ!無料で遊べるZBrushCoreMini
ZBrushCore超入門講座
シリーズ
Twitterでも積極的にTipsを配信していた福井信明さん(fa-twitter@nobgame)の書籍。
基本操作から、(超)丁寧に解説しているのでZBrushを始めたばかりの人にも、無印ユーザーもおすすめです!
関連記事実際にやった感想
ほか初心者向けの入門セミナーでもわかりやすく解説されていました。
そしてちょっとしたユーザーの疑問にも丁寧に答えてくれる人格者でもあります!
リビングでちょろっと&セミナーで持ち出しなどでしたら、この辺でかなり充分だと思います。もうちょい低めでもいいくらい。
そして予約ありがとうございます!!!https://t.co/RaBYAf3a9z
— のぶほっぷ福井【ZModeler超入門講座】発売もうすぐ (@nobgame) 2019年11月4日
2020年4月に夭逝されたバイタテリティあふれる素晴らしい方でした。その遺伝子たるこれらの教材をもとにたくさんの作品を生みしてください。
作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門
タイトルどおりフィギュア制作の工程を通して学ぶため、非常に実践的です。初心者向けに工程が丁寧に解説されているので初心者におすすめです。
また書籍購入者向けに商用利用可能なブラシデータも配布されております。ZBrush 4R8対応。
Coreにはない機能を使用しているので注意が必要です。
作って覚える!ZBrushハードサーフェス入門
「作って覚える!フィギュア制作入門」が終わってのステップアップならこちら!
Zmodelerの基本操作及びメカモデリングで覚えるZModelerの応用テクニックを学ぶことができます。初心者も対象となっていますが多機能を使用するため、ZBrushに慣れてきてからチャレンジするのがおすすめです。