
ストロークの際サーフェスの盛り上がり、凹み具合に一定上限を設けることのできるThickSkinのご紹介とThickSkinを活用するにおすすめの機能の紹介です。
厚み(凹み)の上限を設定することで、一定の厚みを持った模様やスジ彫りを行うことができたり、元の形状を大きく崩すことなくスカルプトをすることが出来ます。
どうやって使うの?
という方に向けて
この記事では
fa-check-circle-oThick Skinの各設定と使い方
fa-check-circle-oおすすめの機能
をまとめています。
- ThickSkinを使ってみたい人
- スジボリをしたい人
参考
関連記事
Thick Skin
Tool >Thick Skin
Thick Skin
Thick SkinモードのON/OFF.
ONになっている間Thicknessスライダーで設定した厚みを上限にスカルプトすることが出来ます。
上限を超えた部分は壁に当たったように平らになります。
ZSub又はAlt キーを押しながらメッシュにスカルプトすると、厚さは元のメッシュの表面から内側に押し込まれます。
これがスジ彫りし放題と言われる所以ですかね
Thicknessスライダー
Thick Skinモードを有効にしたときに使用する厚みを制御します。
設定は、スカルプト中いつでも調整できるので、
各SubToolを同じ厚さに設定することも、各SubToolの毎異なる厚さにすることもできます。
【注意】Sdiv追加の際には再度Thick SkinのON/OFFを
サブディビジョンレベルを追加した際には、新しいレベルでの厚みを計算するために、一度ThickSkinをOFFにして、再度ONにする必要があります。
それを行うまではThicknessスライダーは無効になります
Thick Skinの使い方
- Thick SkinモードのON
- Thicknessスライダーで厚みを設定。
スライダーを動かしている間、メッシュ全体が膨張しますがスライダーを放せば元に戻るのでご安心下さい - 好きにスカルプト
簡単ですね!
おすすめ機能
ThickSkinと組み合わせて使うと面白そうな機能やブラシの紹介です
Thick Skin Clayブラシ
ThickSkinモードを活用するために追加されたブラシの一つ。
粘土のようなタッチになります
直線の描画!LazyMouse
ストロークの重ね掛けは「1」!
元の形状を保存&活用!Morph Target&Morphブラシ
スカルプト情報を保存&調整 3DLayer
色々組み合わせて使っていきましょう!
ZBrush関連アイテム&書籍
日本語の書籍も沢山出ています。バージョンが古いものもありますが、基本的な操作方法に違いはないので大丈夫かと思います。お気に入りの1冊を見つけてください。
関連記事ZBrushユーザーを増やしましょうぞ!無料で遊べるZBrushCoreMini
ZBrushCore超入門講座
シリーズ
Twitterでも積極的にTipsを配信していた福井信明さん(fa-twitter@nobgame)の書籍。
基本操作から、(超)丁寧に解説しているのでZBrushを始めたばかりの人にも、無印ユーザーもおすすめです!
関連記事実際にやった感想
ほか初心者向けの入門セミナーでもわかりやすく解説されていました。
そしてちょっとしたユーザーの疑問にも丁寧に答えてくれる人格者でもあります!
リビングでちょろっと&セミナーで持ち出しなどでしたら、この辺でかなり充分だと思います。もうちょい低めでもいいくらい。
そして予約ありがとうございます!!!https://t.co/RaBYAf3a9z
— のぶほっぷ福井【ZModeler超入門講座】発売もうすぐ (@nobgame) 2019年11月4日
2020年4月に夭逝されたバイタテリティあふれる素晴らしい方でした。その遺伝子たるこれらの教材をもとにたくさんの作品を生みしてください。
作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門
タイトルどおりフィギュア制作の工程を通して学ぶため、非常に実践的です。初心者向けに工程が丁寧に解説されているので初心者におすすめです。
また書籍購入者向けに商用利用可能なブラシデータも配布されております。ZBrush 4R8対応。
Coreにはない機能を使用しているので注意が必要です。
作って覚える!ZBrushハードサーフェス入門
「作って覚える!フィギュア制作入門」が終わってのステップアップならこちら!
Zmodelerの基本操作及びメカモデリングで覚えるZModelerの応用テクニックを学ぶことができます。初心者も対象となっていますが多機能を使用するため、ZBrushに慣れてきてからチャレンジするのがおすすめです。