
エッジウェアとテクスチャセットのインスタンス手順。
SubstancePainter2021チュートリアルデータ(Spiderbot)に同梱されているGettingStartedSubstancePainter_2021.pdfのメモです。
全4パートあるこのコンテンツの中のPART2のカラー作成。今回で一つ目のマテリアルColor1は完成します。
英語の苦手な私が、ドキュメントを翻訳ソフトに突っ込んで読んでみたついで。自分が理解しやすいように手直ししています。
参考
チュートリアルデータ
GETTING STARTED WITH SUBSTANCE 3D PAINTER (2021)
関連記事PATR1のマテリアル作成
コンテンツ
PART 02
PART1で作成したマテリアルのエッジにダメージを与えるエッジウェア(エッジの擦れ)効果を作成します。
■前回の終了時

ジェネレーターを使ってエッジウェアを作成
まず最初に、別のFillレイヤーとして新しいマテリアルを作成します。
- BodyのTexture Setで、Color 01レイヤーグループを展開し、「Plastic Glossy Pure」レイヤーの名前を「Paint Coating」に変更します。
 ![]() 
-  Shelf>Materialsで「Iron」を検索し、フィルタリングされた結果からIron GalvanizedマテリアルをColor 01フォルダにドラッグし、Paint Coatingレイヤーの上に置きます。これにより、LayerにFillレイヤーが追加されます。
 ![]() 
- レイヤースタック内のIron Galvanizedマテリアルを選択します。
 この時点で全体的にカラーが変更されていますが、問題ありません。
 ・Properties>Fillで
 ・Metal Color:0.6
 ・Roughness: 0.5
 ・Fnish:Scale: 11
 ・Fnish:Flakes Intensity:0.07
 ![]() 
 
- エッジ部分のみに適用するようにマスキングを行います。
 Iron Galvanizedレイヤーを選択した状態で、Add Maskボタンをクリックし、Add black maskを選択します
 ![]() 
- 新しく作成したマスクを選択し、 Add Effectボタン>Add Generatorを選択します。
- Properties>Generator の空のスロットをクリックし、Metal Edge Wear ジェネレーターを選択します。
 ![]() 
 ・Set Wear Level:0.83
 ・Wear Contrast: 0.75
 ・Grunge Amount :0.32

テクスチャセットのレイヤーをインスタンス化する
Bodyで行った処理をLegにも行います
1. Color 01 を右クリックして、Instantiate Across Texture Sets(CTRL+SHIFT+D) を選択します。
2. 表示されるダイアログで、「Legs」テクスチャセットを選択します。

カラー1のマテリアルは完成しました。

次回はカラー2
これで最初のマテリアル Color 01が完成したので、フォルダを複製して色を変更し、新たに Color 02のマテリアルのを作成に入っていきたいと思います。
GettingStarted SubstancePainter2021.pdfメモまとめ
チュートリアルデータに入っていたGettingStarted SubstancePainter2021.pdfを進めている記録。入門と言うだけあって1工程ごと丁寧な解説がなされています。
■一通りやってみた成果
このメモを一通りやると以下を学ぶことが出来ます。
- マテリアルの適用
- テクスチャのベイク
- Fillレイヤーの使用
- マスキングレイヤー
- ジェネレータとフィルタの適用
- ノーマルマップを使ったディテールを描く方法
- テキストの追加と平面的な投影の操作
- テクスチャのエクスポート
- IRAYを使ってシーンをレンダリングする
基本的に初めから順番に読んでいかないと作業工程が繋がらないのでご注意下さい
SubstancePainterの教材
実際に買ったもの、見たもの。単なるメモと色々揃えております
作りながら覚える Substance Painterの教科書
2021年に刊行された書籍で基礎を学ぶにはおすすめの書籍です。
CG用語については多少省かれている部分もあるのでCG自体初心者の方は注意。
HigaCGチャンネル
現役の海外モデラーの方がやっているモデリング他チャンネル。
再生リストにSubstancePainterがあるので要チェック!
KMBL
SubstancePainterで検索した際に見かけたチャンネル。未だ拝見していませんが追々見ていきたいと思います。メモ
 
							
											




















 
                     
                     
                     
                    

 
                         
                         
                ![I learned from Udemy's "【UE5の総合学習】ファンタジー風景制作講座 [UE5 Comprehensive Learning] Fantasy Scenery Creation Course".
■Note
https://mononoco.com/creative/ue/ue5-rngw-22
#udemy #ue5 #unrealengine #unreal](https://mononoco.com/wp-content/plugins/instagram-feed/img/placeholder.png) 
         
																	 
																	 
																	 
																	 
																	