
グループの作成方法について。
【UE5の総合学習】ファンタジー風景制作講座の学びからの抜粋。
- 複数のアクターをまとめたい
 
というような場合に便利な機能です。ただ、MayaなどのDCCツールのグループ化とは若干お作法(?)が異なるようなので注意が必要です。
この記事では
fa-check-circle-oグループ化方法と特徴
をまとめています。
 検証のバージョンはEngineバージョン5.2.0
参考
アクタをグループ化する|UnrealEngineドキュメント
グループ化
グループ化したい複数アクターを選択して、CTRL+G
| 機能 | アクション | 
| グループ化 | CTRL+G | 
| グループ化解除 | SHIFT+G | 
グループ化直後(緑のBOX状態)はグループ化したオブジェクトは選択不可。

右クリック>グループ>ロック解除

ロック解除(赤のBOX状態)で各オブジェクト選択可能です。

戻す際は再びグループをロックします。

グループ化の特徴
- アクタを同時に複数のグループに所属させることは出来ません。
 - グループ名の変更も出来ない模様
 - 複数アセットをグループ化した場合、移動や回転程度に留めておいた方がよさそう。
 
スケールをかけると比率がおかしくなる
UE上でアクターを組み合わせて作成したアセットがあります。

こちらグループ化した後にスケールをかけると比率がおかしくなります。

このような動作をさせたい場合、レベルインスタンスを使うと比率を維持したままスケーリング可能になります。

関連記事レベルインスタンス
Unreal Engineアイテム
関連記事学び方
関連記事動画で学びたいならこちら
書籍
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
									
							
											










                    
                    
                    
                    
