
ローポリメッシュ生成機能QuickMesh(クイックメッシュ)と生成するためInitializeをご紹介します。
ドキュメントにPolygonal Primitives for the ZModeler(ZModelerのためのポリゴンプリミティブ)との記載があることころから、ZModelerブラシに最適なPolymesh3Dオブジェクトを生成する機能ですね。
ZModelerを使うなら知っておきたい機能の一つです
コンテンツ
QuickMeshの作り方
Tool>Initialize
現在選択されているTool又はSubToolをPolyMesh3Dのcube/sphere/cylinder/Gridに変換します。
- ZRes/YRes/ZRes:各軸の解像度(分割数)を設定します
メッシュの作成前にXYZ解像度設定する必要があります。
生成されたトポロジーは四角形のみで構成されます。
QuickMeshの注意
- QuickMeshはサブディビジョンレベルがあると使えません。
サブディビジョンレベルを削除するか、サブディビジョンレベルのないPolyMesh3Dオブジェクトを用意してください - Quick MeshにはUVがありません。
- X軸、Y軸、Z軸にどのような値を設定しても、メッシュは常に1×1×1のQCubeサイズに収まります。
【演習】立方体を作成
各面に4つのポリゴンを持つCubeを作成します
- ToolパレットでPolyMesh3D Starを選択し、ドキュメントに描いてEditモードにします
- Tool>InitializeサブパレットでX Res, Y Res and Z Resスライダーを全て2に。
- QCubeボタンを押す
- Shift+F を押してポリフレーム表示にする
- キーボードをB-Z-Mの順で選択すると、ZModelerブラシを始めることが出来ます
まとめ
Zmodelerはローポリメッシュで行うのが基本
という前提のもとに用意された機能です。
そのため、あえてQuickMeshを使わずともGizmo3Dのメッシュ生成機能を使用しても問題ありません。お好きな方を利用してください
ZModelerに特化しており、何度と繰り返し演習するので非常にわかりやすいです。Zmodelerを知りたければこちら。Zmodeler関連記事
ZModelerおすすめの書籍!!
他ZModeler記事
ZBrush関連アイテム&書籍
日本語の書籍も沢山出ています。バージョンが古いものもありますが、基本的な操作方法に違いはないので大丈夫かと思います。お気に入りの1冊を見つけてください。
関連記事ZBrushユーザーを増やしましょうぞ!無料で遊べるZBrushCoreMini
ZBrushCore超入門講座
シリーズ
Twitterでも積極的にTipsを配信していた福井信明さん(fa-twitter@nobgame)の書籍。
基本操作から、(超)丁寧に解説しているのでZBrushを始めたばかりの人にも、無印ユーザーもおすすめです!
関連記事実際にやった感想
ほか初心者向けの入門セミナーでもわかりやすく解説されていました。
そしてちょっとしたユーザーの疑問にも丁寧に答えてくれる人格者でもあります!
リビングでちょろっと&セミナーで持ち出しなどでしたら、この辺でかなり充分だと思います。もうちょい低めでもいいくらい。
そして予約ありがとうございます!!!https://t.co/RaBYAf3a9z
— のぶほっぷ福井【ZModeler超入門講座】発売もうすぐ (@nobgame) 2019年11月4日
2020年4月に夭逝されたバイタテリティあふれる素晴らしい方でした。その遺伝子たるこれらの教材をもとにたくさんの作品を生みしてください。
作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門
タイトルどおりフィギュア制作の工程を通して学ぶため、非常に実践的です。初心者向けに工程が丁寧に解説されているので初心者におすすめです。
また書籍購入者向けに商用利用可能なブラシデータも配布されております。ZBrush 4R8対応。
Coreにはない機能を使用しているので注意が必要です。
作って覚える!ZBrushハードサーフェス入門
「作って覚える!フィギュア制作入門」が終わってのステップアップならこちら!
Zmodelerの基本操作及びメカモデリングで覚えるZModelerの応用テクニックを学ぶことができます。初心者も対象となっていますが多機能を使用するため、ZBrushに慣れてきてからチャレンジするのがおすすめです。