
我が家が子供に購入した本をご紹介です。今回は『学び』に特化して選んだ書籍をまとめてみました。
この記事では
fa-check-circle-o小学生向け書籍
fa-check-circle-o幼児向け書籍
をまとめています。
関連書籍絵本
小学生向け
随時更新。図鑑やシリーズものを詳細に上げるとキリがないので特にお気に入りの物をピックアップしました。
小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画
ルビが付ついている、大人も楽しめる美術解説本です。
素材や描く技法まで紹介されているという、私が読みたくて買ったもの。
『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズ
小学校にも置かれている&子供が他の巻も読みたいと購入したもの。種類豊富で様々な本を買い足しています。多分10冊は超えているやも。
『科学漫画サバイバル』シリーズ
小学校にも置かれている&子供が他の巻も読みたいと購入したもの。フルカラー。とにかく種類が多すぎて読みたいものは子供に任せてます。
アニメ化もされていますよね。
『ざんねんないきもの事典』シリーズ
アニメきっかけで子供が興味を持った本。
ダイレクトに『学び』からはズレているかもしれませんが、楽しんでよく読み&豆知識として披露してくれます。
マンガでわかる よのなかのルール
子供向けのマナー本。「出来て当たり前」とされることを4コマ漫画と共に解説されています。
ドラえもんのことわざ辞典
私が小学生の頃に愛用していたことわざ辞典の改訂版。懐かしくて購入したら子供も読んでます。
ドラえもんは世代を超えますね
「伝える力」が伸びる! 12歳までに知っておきたい語彙力図鑑
「やばい」といった短絡的な語彙が増えてきたので具体的な言い換え力を身に着けてもらいたいがために購入。
具体例が示されていてとても読みやすい本でした
さわって学べる算数図鑑
数の数え方や立体の成り立ちを体感できる図鑑。
内容的にはシンプルなものなので幼児かどうか迷ったのですが、1人で読めるか?と言う所において、立体物の組み立てが難しいので小学生向けかと。
たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑
普段自分が食べているものにどんな栄養が入っているのかをかわいいイラストで解説している書籍。
食育の一環で購入。
【おまけ】Dr.Stone
「子供に読んでもらいたいマンガ」として名前が挙がるDr.Stone。
アニメ化したのも相まって馴染みやすく、科学博物館ともコラボしたことのある作品。
クリスマスプレゼントに全巻セットを購入。はたらく細胞とちょっと悩みました。
幼児
幼児は本を楽しむことを目的として購入することが多いため、学び本はあまり多くありません。
育ちのよさが身につく おさほうえほん
マンガでわかる よのなかのルール をもっとかみ砕いた感じ。
ふだんの生活の中で、ちょっとした生活のマナーをわかりやすい説明と共にまとめている読み聞かせにおすすめの絵本。
小学生にも読み聞かせたい話が多いです。
- あいさつは自分からする
- しかられているひとを見ない
いいタッチわるいタッチ
保育園で先生が読み聞かせていた本。家でも購入しました。いいタッチ/悪いタッチでこどもとの共通認識を持つことが出来ます。
随時追加していきます
他にもこども六法など、まだまだ色々な書籍を購入していますが、子どもがよく手に取る本をリストアップしました。
今後手に取る機会が増えるようでしたら追記していきます。