【ワーママ】立ちはだかる小1の壁!有給が消えていく?親のやること4月・5月編

新1年生。4月・5月小学校関連でどれだけ仕事の調整をしなければならないのか、やることがあったか。この胃の痛くなるような日々を次の子の時にも忘れないようにメモしておきます。

 

入学式から数日。でため息の出そうな量の書類や連絡のやり取り、こんなにもやることがあるのかとすでに#小1の壁を実感している今日この頃。覚悟していたこともありますし、全く知らなかったこともありました。

 

お弁当は仕方ないにせよ、小学校関連・PTAはもっと親の出張りを減らしてほしい所。

 

ワーママ・ワーパパにはそれはそれはしんどい日々が濃縮されています。今まで保育園オンリーだった生活が、小学校が+されるだけでこんなにもしんどくなるのかと身に染みております。(それを楽しめる方はすみません)

 

地域によって、環境によって、子供の性格によって状況は千差万別ですが、こんな例もあるよということで。

 

 2019年の状況です。2020年以降コロナによって大きく状況は変わっているでしょう。

 

関連記事思えば壁の予兆は年長児から始まっていましたね

小1の総括
スポンサーリンク

我が家の状況

4月の我が家の状況です。実家・義実家は遠方のため、基本的には夫婦で乗りきらなければなりません

夫:常勤 裁量労働制  

通勤時間片道1時間半の距離のため、早く帰ってこれても21時半。おおむね23時ごろに帰ってきています。

妻:在宅勤務 フレックスタイム

子育て中ということもあり、フレックスでも更にフレキシブルに働かせてもらってます。夕方以降は一人で子供らの寝かしつけまで行うワンオペ育児

長男:ピカピカの小学校1年生

ゲーム好きの小学1年生。学校終わりは学童に。

次男:保育園3歳児クラス(年少)

7:30~18:00頃まで保育園。兄を見ているので何かと成長が早め。

長女:保育園0歳児クラス

同じく7:30~18:00頃まで、慣らし保育なしで保育園生活を開始。

 

関連記事小学生のタスクは分担!

4・5月で仕事調整をした日数

小学校関連で4・5月で仕事の調整をした日数です。真面目にすべて参加しようとすると以下の通り。赤文字は個人的に必須の日数。青文字はPTA役員(広報委員)になってしまったことによる日数です。

 

  • 休み 1日
  • 遅刻 1日+α
  • 半休 5日(内訳:3日+1日+1日)
  • 中抜け 2日

 

私が在宅勤務のため、半休や中抜けで対応できる所があったのが幸いですが、会社と距離があった場合、半休や中抜けはすべて休みと換算してください。

 

 PTA役員は役割によって仕事調整をしなければならない時期が異なる

我が家のPTA広報は1学期~3学期まででグループ分けをして発行作業にあたります。私は2学期の担当になってしまったので、6月以降、数日にわたり仕事調整をしなければなりません。

関連記事PTA広報やった感想


内訳

  • 休み :入学式
  • 遅刻 :登校班初日顔合わせ、登校班付き添い
  • 半休 :クラス懇談会緊急時引き取り訓練個人面談(or家庭訪問)、PTA総会、PTA広報役員会
  • 中抜け:地域パトロール

 

基本的に小学校の用事は朝~夕方までの間です。日中ど真ん中。

それに対応しようとなると休みや半休をとらざるえないのですよね。

立ちはだかる小1の壁!親のやること

moco
これが小1の壁か!!
と実感していることをまとめました。

4月1日学童生活スタート!お弁当の日々

初登校となる入学式が第2週の月曜日だったため、先に学童生活が始まります。

 

毎日お弁当・水筒持参。

 

子供が保育園だった頃は気まぐれに夫にお弁当を作っていましたが、毎日の義務となると一気に大変。しかも学校が始まっても給食が始まるのはさらに先。

長い所では一か月近く先(給食開始が4月末)の所もあるそうです。

 

 給食が始まっても水筒は毎日持っていく!

任意ではありますが、小学校に毎日水筒を持参してきて良いそうで、給食が始まっても毎日持たせています。

地域柄なのかどうなのかはわかりません。私が小学校の頃は水筒持っていくのはお弁当の時ぐらいでしたけどね、、。

 

関連記事冷凍食品様さま

 

memo
水筒を忘れた時の対処方法を伝えておきましょう

水筒を忘れたら(お茶がなくなったら)、学校の水道水の水を飲む。
必ず伝えておきましょう。子ども達は学校の水を飲む行為になじみにがありません。特に1年生の時には勝手に飲んで良いものなのか、飲んで大丈夫なのかわかっていないようでした。
水筒を忘れた際に給食のお茶だけで我慢したと聞いた時は驚きました。

保育園より遅い登校時間。学校に行ける時間は決まってる!

集団登校のため集合時間は決まっています

 

学校への登校時間は8時~8時15分を目安に。

という基本ルールが我が家の小学校ではあったため、親の都合でどうこうできません。家から学校の距離にもよって集合時間は変わりますが、子供を1人残さないためには家を出る時間を遅くしなければならないケースも出てきます。(我が家)

 

我が家は夫が出勤時間を遅らせることで対処しました。(私はいつも通り保育園組を送る)

学童と保育園。2か所のお迎え!!

学童と保育園2か所まわることになりました。

 

学校・自宅からは離れている学童(保育園とは方向が異なる)ため我が家は保育園ONLYだった頃のお迎えに+30分ほどかかるようになり、これまで以上にシビアに時間管理をしていかねばなりません。

既にPTA加入!?登校班と地域パトロール

事前加入確認もなく早速PTA活動開始です。

 

我が家の地域では登校班とPTAが密接に絡んでいて、入学前から登校班の顔合わせがあったかと思えは、登校班での通学当日はちょっと早く集まり保護者同士であいさつ。

 

地域パトロールについて説明されました。

地域パトロールとは

主に通学路を30分ほど見回る通学路パトロールと校区内を1時間ほどパトロールする校区内パトロールのことです。

登校班の持ち回りで子供らの活動地域パトロールすることで、不審者への警戒・不審物、危険な箇所の洗い出しなどを行うそう。

 

基本的に平日の日中に行われます。一応任意ではありますが、子供が高学年にもなると、地域役員(※在籍中1回はやる小学校のPTA役員とば別の役員)にならざるえないため、そうなると毎回必ず参加しなければなりません。(日程がある程度自由に決められるため、自分が参加できる日を設定せざる得ない)

 

 ちなみに後日PTA入会用紙がやってきました。この状況下で断れるわけがない、、

任意だけどやってほしい。登校班の付き添い

登校に慣れるまでは学校(途中)まで、登校班に付き添います。

 

完全に任意なのですが、班長のママさんに言われました。

実際我が家ではこんなことがありました。

子供が別班に紛れて行ってしまったのです。

 

他にも、低学年は歩くのがどうしても遅くなって登校時間に遅刻してしまいそうになるなど、子供たちだけでは解決しきれない問題も発生しているそうで。自分の子供のこと故、毎日は無理ですが、可能な限り対応することで話をつけてあります。

次男の時は下校見守りも

次男が小1に時には小学校より必ず1回はやってほしいとのお達しがありました。
こちらも4月。

中抜けを使って下校の付き添いです。

欠席連絡は連絡帳!知り合いなんていない!

欠席の連絡は連絡帳を登校班の班長(又はクラスのお友達)に渡します。

 

それと共に、連絡帳を持ち帰って家まで届けてくれる子をクラス内/外で探さなければなりません!!!

 

moco
そんな人いないんですけど
と入学式に早速担任に申し入れました。とりあえず知り合いができるまでは班長の名前だけでよいとのこと。
その後、たまたま登校班で同じクラスの子がいたことを知り、何とかその子の親とお互いクラス内での連絡帳を持って帰る相手として登録。
クラス懇談会後、近所のママさんと知り合う(帰る方向が一緒だった)ことが出来て、クラス外での連絡帳を持って帰る相手を登録することが出来ました。

moco
コミュ障なんて言ってる場合じゃないな

入学式で判明するクラス!記名祭り再開

クラス発表は入学式当日で,その時に教科書が配られました。体操着などのクラスの記載が必要な学用品と共に帰宅後にすぐに記名祭り再開です。

 

教科書・体操着が必要になったのは入学式の2日後でした。

moco
せめて週末挟んでくれよ!!!(※入学式は月曜日)
こういうのを用意しておけばよかったです


入学式翌週に開催!クラス懇談会

4月中に開催される懇談会。

 

うちは入学式の翌週予定です。入学式でもらう年間スケジュールともに月の予定のお手紙で発覚。

開催されるまで10日もありません。仕事のスケジュール調整にヒーヒーです。

これも運命!?PTAの役員決め!!

クラス懇談会でPTAの役員決めが行われます。

 

  • クラス代表
  • 広報委員(PTAのお便り発行)
  • 教養委員(PTA企画のイベント実行委員)
  • 運動会サポート

 

低学年のうちにやっておいた方がよいという話を信じ、我が家は広報委員になりました。在籍中に1度は何かしらの役員をやらなければならないので「学校のことも、先生のこともあまりわからないので教えてください」という姿勢で活動できるのはよかったです。

 

そのあたりわかっているのか、

  • クラス代表

は上の子を持つママさんに人気でしたね。じゃんけんして決めてました。

大量のプリント&提出

学年だよりの他、小学校で開催される諸イベントの出欠確認や緊急連絡先等々10枚近く提出しなけばならない書類がありました。

 

提出の締め切りが渡されてから数日~1週間程度のものあり。しかも提出日や持ち物など必要な情報が分散されているので、過去の書類などを見返し、情報を拾ってこなければなりません。

 

そして、どんどん想定外のイベントが発生してきたのがここ。

memo
年間スケジュールは全学年共通。
入学式で配られた年間スケジュールは全学年分記載されていました。おかげで細かくびっしり書かれているため、どれが我が子の学年のことなのかを精査しなければならず非常にわかりにくい!しかもあくまで予定のため、最終決定項は学年だよりを見て確認という流れになります。

小学校の他イベントの参加

クラス懇談会の他、緊急時引き取り訓練、個人面談(or家庭訪問)、PTA総会が予定されています。

 

基本的に小学校で開催される懇談会などはすべて日中です。

 

もちろん個人面談を除けば、参加は任意。委任状を出せば良いものもあれば、参加できないなら代理人を用意しろ(※引き取り訓練)というものもあります。代理人なんて用意できない我が家のような家庭は結局参加せざるえないわけですね、、。

毎日の持ち物の確認

子供と一緒に今日必要な教科書やお手紙など持ち物の確認をします。

まだまだ親のフォローが必要です。夜にやれればいいのですが、結局朝やってます。

 

毎日持っていくもの

  • その日の教科書
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 筆記用具
  • 自由帳
  • 連絡帳
  • 給食袋(箸・ランチマット・マスク)

また、通年水筒持参OK(お茶か水)のため、なんや持たせることに。

 

提出ブリント・集金袋(有無も含む)の確認も必要になります。

学校の様子が全く分からない問題。連絡帳は謎暗号

子どもが話さないタイプだと学校での様子が全く分からなくなります

 

保育園では先生が様子を伝えてくれたり、連絡帳で一日のやったことを残してくれるのでなんとなくわかりますが、小学校はそんなマメなケアはされません。

 

全ては子供の口から聞かねばわからないのです。

しかも連絡帳は謎暗号だらけ。

 

覚えたてのつたない字で読みにくいのはもちろんのこと、書かれている宿題プリントが入っていない、よくわからない単語が書かれている等、何より本人が書いてあることをわかっていない、理解していない問題が発生します。

 

長男
黒板に書いてあること書けって言われたから書いた

ですって。

ママ友LINEが役に立つ日がやってくるとは

謎暗号の解決はLINEグループに

 

保育園で一緒の学校に行くママさんや学童のママさんと卒園や入所説明会の時にライングループを作っていました。

複数人いれば、上の子がいる家庭、子供がしっかり伝えてくれる家庭と様々な情報が集まり、不足していた情報を補ってくれます。

moco
コミュ障なんて言ってる場合(ry
と痛感ましたね

学童の相性は運頼み。選択肢は複数用意を

子どもが学童拒否する可能性もあります

 

息子同じ学童に通っていた子が学童拒否で、別の学童に移りました。

理由は、同じクラスのお友達があまりいなかったこと。

 

クラス分けなどは運でしかなく、こればかりは子供と学童、友人関係の問題です。学童と子供との相性は通い始めないとわかりません。もし学童拒否になった場合の選択肢も頭の隅に置いておいた方がよいかもしれません。

 

正直、この話を聞くまで、子供が学童に行くのを拒否することがあるなんてことは予想もしておりませんでした。小1ですからね、しっかりと教員、親に意思を伝えてきたそうです。

学校・学童・子供の性格や相性は運でしかない

どんなに頑張って下調べをしても、通ってみないとわからないことは沢山あります。

 

PTAにしかり、学校の宿題の量、学童と子供との相性、お友達との関係、、運でしかありません。

発生しそうな数多の壁をどう乗り切ろうか、学童も複数検討しておく、夫婦で分担する、時間確保のために家電を投入する等、手持ちのカードを増やしておくことが大事です。

先人の叡知を活用しましょう

Twitterには先人の金言が溢れています。

#これから小1の親になるうっかりタイプの方へ
#これからうっかりタイプの小1の親になる方へ
#これから小一の親になる方へ
#就学準備で買ってよかった物

上手く活用していきたいですね。

人によっては働き方を見直す時がくる

保育園の時より小学校の方が働くパパママには厳しいスケジューリングがなされます。

 

  • 日中に行われる各イベント
  • 週末に行事が入ると発生する振り替え休日
  • 本人が元気でも学級閉鎖
  • 台風等天候に左右される登校・下校時間

幸い(?)にも在宅勤務やフレックスタイムのおかげで今回はかなり助けられています。

 

保育園+小学校対応をフルタイム常勤で対応していたらかなりしんどい状況になっていたのは明白で、時短の選択や仕事の継続すら危うかったかもしれません。

 

moco
仕事を辞めたら精神的余裕ができるのだろうか

 

今回、怒涛の忙しさで一瞬ではありますがこんなことが頭をよぎりました。

 

経済的にも個人的な性格的にも(※仕事大好き)そんな選択をしたら後悔すること間違いないので、踏みとどまっていますが、これまで通りの働き方では時間的にも心身共に辛いことこの上ありません。時短であったり配偶者との分担だったり、割り切って学校行事を完全に無視しない限りは厳しい状態になります。

 

ということでプライベートがどうであろうが仕事が減るわけでもないので最近は残務を夜にまわしたり、休日出勤をして仕事の消化にあたっています。

 

また、弁当作りのためにいつもより3,40分は早く起きないとならない、末っ子はまだ夜泣きをするのでその対応と体がしんどいことこの上ないです。

 

もう愚痴だらけ(笑)

夫婦で負担分散を

夫婦で情報を共有し、負担を分散させてください。

 

家庭によりけりですが、我が家では負担分散でかなり楽になっています。

夫が元々のタスクに加えて主に小学生のタスク(持ち物の確認・登校班の見送り)を担当しています。それにより夫自身も出勤時間を1時間ほど遅らせています。

 

関連記事夫の主なタスク

 

就学で増える負担を一人で丸抱えすることがなくなったことは、精神的にも非常に楽になりました。リスクを自分ばかり背負っていては不満が溜まる一方です。

 

こんな状況になることも踏まえて、在宅勤務であったり・裁量労働制やフレックスの導入など働き方に融通を利かせてくれる会社が増えればいいと切に願っております。

小学校は30年前から変わっていない

というのが率直な感想です。

このデジタル化が進むなかアナログまっしぐら、非常に非効率なんです。

 

入学式もそう、開会・閉会宣言のためにステージに立つ必要ありますか?名前も紹介しない他学年の教師の紹介個別にいりますか?そんなに貴賓必要ですか?知らない議員を貴賓として呼ぶ必要ありますか?貴賓として参加するPTAは代表一人でよくないですか?

無駄な所作や、同じような文面で構成された貴賓のあいさつなどを省けば30分は式が短縮できたように思えます。

 

他にも特に説明するわけでもない入学式当日に配られる大量のプリント、緊急連絡先などは事前にあった新入学児保護者説明会の時にでも渡せば、もっと余裕をもって書くことができました。

 

そんなことを言い出したらキリがないのですが早々にデジタル化を望みつつ、この30年に大した変化がなかったこの状況を打破する難しさを肌身に感じております。

むしろ国主導で小学校の改革を進めてほしい

30年も大して変わらない小学校の体制、PTAの在り方、そのすべてが共働きが増えてきた今の状況にあっていません。

 

PTAも任意団体といっておきながらほぼ強制の所が多いのは誰もが知るところ。

 

個人や末端教職員レベルではもうどうにもなりません。文部科学省が主体となって小学校改革を進めていってほしい!!有識者だけじゃなく、保護者の現場の声を、、声を拾ってほしい!!!

と願うばかりです。

 

小学校生活は始まったばかりです。頑張っていきましょう。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事