【7年目の決断】子どもの二段ベッドを買い替えた記録【中学生/小学生】

本記事はアフィリエイト・プロモーションを含むことがあります

中学生+小学生の兄弟の2段ベッドを買い替えた記録。

 

7年前、兄弟がまだ保育園だった頃に購入した二段ベッドを買い替えました。

  • どの二段ベッドを購入しようか
  • 二段ベッドを購入する時に何を気を付ければ

という方に向けて。

 

この記事では

我が家が買い替えた二段ベッド

をまとめています。

 

関連記事これまで使っていた二段ベッド

スポンサーリンク

買い替えのきっかけ

すのこがカビたから

以前はこのような木製のベッドを使用していました。
※既に廃盤になっているようで商品が見つからず似たような商品貼っておきます。


布団をめくって湿気を逃していたものの、7年も使用していると床板部分にカビが発生、布団にもカビが移り泣く泣く廃棄することに。
初回こそ木材用のカビ取りで対処、布団も買い替えましたが1年もしないうちに再発したので買い替えを決意しました。

moco

下段の次男が天井低くて頭ぶつけるって言うし、ちょうどいいきっかけでしょう

これまで使っていた二段ベッドは、エキストラベッドがあること下段にベッドガードがついていることを条件に探して見つけたもののためか、下段の天井が低く、成長した次男が何度と頭をぶつけることが気になっていたので丁度良いきっかけでもありました。

 

関連記事これまで使っていた二段ベッドの使用感

実はすのこだけ買える

購入後に知ったのですが、床板部分のすのこをオーダーメイドで発注出来ます。
すのことしては高いですが、ベッドを買い替えるよりはるかに格安なので、ベッドフレームに不満が無い人は検討してみるのがおすすめです。

新しく購入したのはニトリの「デニッシュ」


購入の決め手

  • 床材が金属だったこと
  • 下段と上段の空間が広かったこと

店舗で作りをしっかり確認できたことが購入の決め手でした。

moco

なお、以前は必須条件にしていた下段のベッドガードは成長に伴い今回不要の判断をしています。
それより優先順位は上記2点。

 


店舗で見れたものはサイドに棚及びコンセントがついているものですが、購入できたものは頭又は足側にコンセントがついているもの(※ネットで販売されているものと同じ)でした。

 

これからスマホを持つようにもなりますし、各段にコンセントがあるのはありがたいですよね。

なお、敷き布団・マットレスは別売り。これまで敷布団でしたが、湿気のこもりを避けたくコイルスプリング仕様のマットレスを購入しました。


参考

敷布団とマットレスの違いとは?フローリングで使う方法やおすすめまでを徹底解説!@nemuri

moco

2人分でベッドもう一つ変えそうな値段だけど仕方なし…💸💸

組み立ても業者任せ!

配送料4400円で既存ベッドの解体、処分、組み立てまで行って頂けたのはとても助かりました。

以前の物は夫が半日かけて組み立てていたのですが、今回は業者お任せで1時間半程度で搬入〜組み立て〜撤去まで完了しました。

大量の梱包材も処分してくれますし、非常に助かったのでこれは必須。

ただし〆直しは必須

初日〜2日ほど寝返りを打つたびに、動くたびにギシギシ鳴って非常に不愉快な夜を迎えてました。

 

正直パイプベッドは失敗したか…?とも思いましたが、二段ベッドのメンテナンス動画を見ていた所、

  • ネジのゆるみ
  • 壁際にピタリくっつける

等で改善されるとのこと、試しにベッドのネジを締め直した所軋み音が無くなりました。

配送業者の方も、慣れてはいるでしょうが組み立ての専門家ではないので、そういうこともあると心しておきましょう。

実際組み立ても取り扱い説明書を読みながら頑張って下さいましたし。

買い替えてよかった

下段の空間が広くなった。

これに尽きます。カビ云々は正直購入したばかりなのでわかっておりませんが、布団をめくる工程が無くなったので日々の負担が減りました。

 

7年使った二段ベッドは家族の成長を支えてくれた家具のひとつ。感謝の気持ちを込めて、業者が来る前に写真に収めました。

これからは新たな二段ベッドとともに、新たな日常が始まります。

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事