離乳食初期。米粉を使った10倍粥の作り方と我が家で作成した米粉の10倍粥とベビーフードの米がゆのとろみ具合を比較した動画、離乳食初期に使用したおすすめ食材アイテムをご紹介します。

 

5か月に入りいよいよ離乳食開始です。手間を省き、貴重な育児時間の確保にもおすすめな、米粉を使った10倍粥。

 

どうやって作るの?とろみ具合は?注意事項は?と初めての離乳食に戸惑うことも多いですよね。そんなお悩みが解決できれば幸いです。

 

軟飯に移行するまではずっと使えて効率的なのでぜひともどうぞ。

 

この記事がおすすめな人
  • 米粉の10倍粥の作り方を知りたい人
  • 10倍粥のとろみ具合を確認したい人
  • 離乳食初期におすすめなアイテムを知りたい人

 

我が家ではすり鉢・うらごし器用意するつもりはありません。基本的にはドライフードやベビーフードを利用する予定満々です。

 

離乳食めんどくさいんです。自宅ではほぼベビーフードONLYだった次男は特に偏食もなく(多少の好き嫌いはありますが)育っているので、極端なこ食でもない限り好き嫌いの素養は子供にあって、離乳食で左右されるものではないのだと思っています。

 

関連記事こ食について

スポンサーリンク

米粉で作る10倍粥

用意するものは米粉・お湯・レンジ可能な耐熱容器です。レンジにかけるとブクブクと泡立つため、深めの器がおすすめです。※水を小匙で計るのすら面倒くさいので哺乳瓶を計り代わりにしています(笑)

作り方

    1. 米粉:小匙 1
      お湯:小匙 10(50ml)※水でも可ですが加熱時間は長めにしましょう
      を器に入れてよく混ぜる。
    2. ラップをかけずレンジ(500w・600w) 30秒~40秒 ※我が家は600Wで30秒
    3. 冷ます。

ポイント1:米粉はうるち米100%の物を

原材料をみて、うるち米100%になっていればOK。

POINT
うるち米とは普段食べているお米のことで、お米を大別するとうるち米もち米のどちらかになります。もち米になっていなければ大丈夫です。

ポイント2:米粉と水の割合は1:10

このことさえ念頭においておけば、子供の成長に応じて分量を調整していけます。

米粉大匙1ならお水は大匙10 など

ポイント3:加熱は確実に

消化器官の未熟な子供の口に入るものなので加熱は確実にしましょう。

ちょっと加熱しすぎるぐらいでも問題ありません。粘度が高くなって食べにくそうならお湯で伸ばします。

お湯を入れるだけ!和光堂の米がゆ

開始当初は米粉が手元に無かったため、我が家もスタートはベビーフードの米がゆを使いました。

 

作り方

  1. 米がゆ1包(5g)に対し大匙3(45ml)のお湯を入れてよく混ぜる
  2. ラップをして2~3分蒸す
  3. 冷ます※蒸らしている間にそこそこ冷めます

米粉の10倍粥とBFの米がゆの比較

実際上記の方法で作ったものです。

  • 米粉で作った方は完全に糊状態で、非常に滑らかな触感です。
  • BFの米がゆは粒々とは言わないまでも、ざらざらとした触感です。

 

後日、BFの米がゆを半分冷凍していたものを解凍(レンチン)したところ、米粉同様非常に滑らかな状態になりました。

要はあまり変わらないんですよね

とろみの参考動画


若干、米がゆの方がボタボタと粘度が高いです。

 

今回は既定の分量で作りましたが、もう少し水分多めでもいいのかと思います。

実際、我が家で食べさせるときは気持ち水分多め、麦茶も用意して飲み込みやすいように準備して食べさせました。よく食べます。

よくある質問

あくまで我が家の話です

Q.米粉粥は初期にしか使えませんか?

A.軟飯に移行するまで米粉粥でした

 

和光堂の米がゆは後期まで対応できます。

【召し上がり方】
本品に対し以下の分量でお湯を加えて混ぜてから2~3分ラップなどでふたをして蒸らします。
【離乳期・・・5~6か月】
本品・・・1/2包、お湯(80度以上)・・・30mL(大さじ2杯)、出来上がり量・・・約33g
【離乳期・・・7~8か月】
本品・・・1包、お湯(80度以上)・・・45mL(大さじ3杯)、出来上がり量・・・約50g
【離乳期・・・9~11か月】
本品・・・2包、お湯(80度以上)・・・60mL(大さじ4杯)、出来上がり量・・・約70g
※大さじは15mLの計量スプーンです。食べやすい温度か確認してから上げてください。
※少しずつお湯を加えながら混ぜると上手に溶かすことができます。

和光堂-和光堂 手作り応援 国産コシヒカリの米がゆ 商品紹介より

 

じゃあ米粉粥も後期まで良いのでは?

という思いのもと、米粉粥米粉粥+軟飯混ぜ→軟飯と移行しました。(※炊いたご飯に水をたっぷりIN→レンジで適当にチンで軟飯はすぐに出来ます)

 

そもそも基本的にベビーフードにお世話になっていたので、おかゆはもはやおまけ。食感慣ればベビーフードでどうぞ軟飯になれば嫌でも粒になるからまぁいいやというズボラ母故に初期以降は適当だったんですよね💦

 

後から知ったのですが、米粉粥の次のステップアップとして無塩のおかゆを使うのも手です。お近くのスーパーでお試し下さい

■味の素の「味の素KKおかゆ」はもぐもぐ期から利用可能です。
参考味の素公式サイト


 

他にもまだあるレトルト粥。一度製品を購入して固さの塩梅を見るのも一つ方法です


離乳食おススメアイテム

ズボラながらにも離乳食のために用意しているアイテムはいくつかあります。

離乳食本

離乳食を与える順番の参考になります。

手作りメニューも記載されていますが、我が子3人とも作ったことありません。



ベビーワセリン

離乳食を食べる前に口周りに塗っておくと、肌荒れも防げますし、食べ終わり後の口周りの汚れを除去するのも簡単です。ついでに肌荒れにも、爪の飛散防止にはさみにも使えるので1本は常備しておきたいところですね。

シリコンスプーン

100均一にも売っています。子供がつかみたがるので、子供用と大人用最低でも2本は用意して置いた方が良いです。お出かけ先でも与える機会がある人はケース付きの物もあります。



タオルエプロン

我が家は保育園で使うために作ったものと同じものを使っています。初期の頃はこれで十分です。

 

  • 繰り返し使える
  • 大きく作ればズボンも無事
  • 柔らかい素材で作れば肌に優しい
  • 好きな柄を用意できる

など

使い勝手がいいのでそのまま家でも使用してます。

 

関連記事保育園で使用するアイテムには学びがいっぱいです

ポケット付きシリコンエプロン

自分で食べたがるようになってきたらポケット付きのエプロンがおすすめです。

汁もの全てこぼしてくれる時もあるので、ポケットがないと全着替え確定です。

タオルやハンカチがエプロンに!【どこでもエプロン】

ハンカチやタオルがあればどこでもエプロンが用意できるアイテムです。

我が家も1本持ってます。お出かけ先での食事に

離乳食保存容器

一度に作ってまとめて保存しておきましょう

モチベアップに【お好きなアイテムを】

疲れた心に響くアイテムを用意しておきましょう。離乳食用意が少しだけ楽しくなるかも。


関連記事ドラクエいいよね

おまけ:うらごしせずに使える食材

BF以外にも離乳食の手間を省くアイテムはいくつもあります。

 

関連記事我が家は大半ベビーフードとドライフードで開拓しました

トマトペースト

カゴメのトマトペーストは食塩無添加、トマトのみで作られた商品のため使えます。濃度に注意。

 

いずれも食塩無添加であり、トマトのみで作られた商品ですので、離乳食にもお使いいただけます。ただし、「濃厚あらごしトマト」は、トマトの種や皮が含まれるので、お子様の成長に合わせて、必要な場合は、種、皮を取り除くなどしてお使いください。 また、「濃厚あらごしトマト」、「トマトピューレー」は生トマトに比べ、約3倍の濃さに、「トマトペースト」は約6倍の濃さに濃縮しています。離乳の進行や、お子様の成長に合わせて、濃さ・量を調節してください。

 


野菜フレークセット

お湯を入れてよく混ぜるだけです。大抵小パックのセットで販売されているためお試しにもってこいですね。

 


 

MIKASAはあまり近所で見かけないです。

粉豆腐

粉末状の高野豆腐です。大豆製品なので、与えるタイミングに注意。

栄養価が高いので、普段の食卓にもおすすめです。


きな粉

その辺のスーパーで売っていますね。大豆製品なので、与えるタイミングに注意。

ブロッコリーパウダー


玉ねぎ粉


離乳食めんどくさい仲間はいっぱいいる

離乳食面倒くさいと思っている人はたくさんいます。離乳食の参考になることがたくさんあるやもしれません。ハッシュタグで検索をかけてみましょう。

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事