5か月に入りいよいよ離乳食開始です。手間を省き、貴重な育児時間の確保にもおすすめな、米粉を使った10倍粥と一般的に販売されている米がゆを比較してみました。初期のおかゆのとろみ感の参考に動画も用意しましたので、どんなものか気になる方はどうぞ。
米粉を使った10倍粥の作り方も合わせてご紹介します。軟飯に移行するまではずっと使えて効率的なのでぜひともどうぞ。
我が家ではすり鉢・うらごし器用意するつもりはありません。基本的にはドライフードやベビーフードを利用する予定満々です。
ただ、離乳食めんどくさいんです。自宅ではほぼベビーフードONLYだった次男は特に偏食もなく(多少の好き嫌いはありますが)育っているので、極端なこ食でもない限り好き嫌いの素養は子供にあって、離乳食で左右されるものではないのだと思っています。
関連記事
コンテンツ
米粉で作る10倍粥
用意するものは米粉・お湯・レンジ可能な耐熱容器です。レンジにかけるとブクブクと泡立つため、深めの器がおすすめです。※水を小匙で計るのすら面倒くさいので哺乳瓶を計り代わりにしています(笑)
作り方
-
- 米粉:小匙 1
お湯:小匙 10(50ml)※水でも可ですが加熱時間は長めにしましょう
を器に入れてよく混ぜる。 - ラップをかけずレンジ(500w・600w) 30秒~40秒 ※我が家は600Wで30秒
- 冷ます。
- 米粉:小匙 1
ポイント1:米粉はうるち米100%の物を
原材料をみて、うるち米100%になっていればOK。
ポイント2:米粉と水の割合は1:10
このことさえ念頭においておけば、子供の成長に応じて分量を調整していけます。
米粉大匙1ならお水は大匙10 など
ポイント3:加熱は確実に
消化器官の未熟な子供の口に入るものなので加熱は確実にしましょう。
ちょっと加熱しすぎるぐらいでも問題ありません。粘度が高くなって食べにくそうならお湯で伸ばします。
お湯を入れるだけ!和光堂の米がゆ
開始当初は米粉が手元に無かったため、我が家もスタートはベビーフードの米がゆを使いました。
離乳食はじめました#2018oct_baby pic.twitter.com/uPRhwNrDxT
— moco@CG系WM 6y&3y&5m (@mono_moco) 2019年3月17日
作り方
- 米がゆ1包(5g)に対し大匙3(45ml)のお湯を入れてよく混ぜる
- ラップをして2~3分蒸す
- 冷ます※蒸らしている間にそこそこ冷めます
米粉の10倍粥とBFの米がゆの比較
実際上記の方法で作ったものです。
- 米粉で作った方は完全に糊状態で、非常に滑らかな触感です。
- BFの米がゆは粒々とは言わないまでも、ざらざらとした触感です。
後日、BFの米がゆを半分冷凍していたものを解凍(レンチン)したところ、米粉同様非常に滑らかな状態になりました。
要はあまり変わらないんですよね
とろみの参考動画
若干、米がゆの方がボタボタと粘度が高いです。
今回は既定の分量で作りましたが、もう少し水分多めでもいいのかと思います。
実際、我が家で食べさせるときは気持ち水分多め、麦茶も用意して飲み込みやすいように準備して食べさせました。よく食べます。
離乳食おススメアイテム
ズボラながらにも離乳食のために用意しているアイテムはいくつかあります。
離乳食本
離乳食を与える順番の参考になります。
シリコンスプーン
100均一にも売っています。
お出かけ先でも与える機会がある人はケース付きの物もあります。
タオルエプロン
保育園で使うために作ったもの。初期の頃はこれで十分です。
- 繰り返し使える
- 大きく作ればズボンも無事
- 柔らかい素材で作れば肌に優しい
- 好きな柄を用意できる
など
使い勝手がいいのでそのまま家でも使用してます。
関連記事保育園で使用するアイテムには学びがいっぱいです
ポケット付きシリコンエプロン
自分で食べたがるようになってきたらポケット付きのエプロンがおすすめです。
タオルやハンカチがエプロンに!【おでかけエプロン】
ハンカチやタオルがあればどこでもエプロンが用意できるアイテムです。
我が家も1本持ってます。お出かけ先での食事に
仕切りがないのにしきれる容器【QuBIes(キュービーズ)】
まちかど情報局で紹介化していた蓋に仕切りがついている珍しい冷凍保存ケース
おまけ:うらごしせずに使える食材
BF以外にも離乳食の手間を省くアイテムはいくつもあります。
トマト
カゴメのトマトペーストは食塩無添加、トマトのみで作られた商品のため使えます。濃度に注意。
いずれも食塩無添加であり、トマトのみで作られた商品ですので、離乳食にもお使いいただけます。ただし、「濃厚あらごしトマト」は、トマトの種や皮が含まれるので、お子様の成長に合わせて、必要な場合は、種、皮を取り除くなどしてお使いください。 また、「濃厚あらごしトマト」、「トマトピューレー」は生トマトに比べ、約3倍の濃さに、「トマトペースト」は約6倍の濃さに濃縮しています。離乳の進行や、お子様の成長に合わせて、濃さ・量を調節してください。
野菜フレーク
お湯を入れてよく混ぜるだけです。
粉豆腐
粉末状の高野豆腐です。大豆製品なので、与えるタイミングに注意。
栄養価が高いので、普段の食卓にもおすすめです。
きな粉
その辺のスーパーで売っていますね。大豆製品なので、与えるタイミングに注意。
ブロッコリーパウダー
玉ねぎ粉
ピーマンパウダー
VEGIMARI(ベジマリ) 無添加 ピーマンパウダー 50g 村ネットワーク
離乳食めんどくさい仲間はいっぱいいる
離乳食面倒くさいと思っている人はたくさんいます。離乳食の参考になることがたくさんあるやもしれません。ハッシュタグで検索をかけてみましょう。