
リアルタイムでアンビエントオクルージョンを表示するPreview AO(プレビューAO)のご紹介です。
アンビエントオクルージョンとは
シーン内の環境光(ambient)がどの程度さえぎられている(occlusion)かを計算するレンダリング方法のこと。シーン内の1点から半球方向に対する光の遮蔽(しゃへい)状況を計算し、リアルな影を生成する。比較的少ない計算量で、柔らかな陰影を表現できる。特に明るい色のモデルの陰影を表現するのに有効である。

- どうやって設定すればよいのだろうか
- 調整するには?
という方に向けて
この記事では
fa-check-circle-oPreview AO各設定
をまとめています。
- スカルプト時にディテールを確認したい人
参考
関連記事ターンテーブル時にも使えそう
コンテンツ
Preview AO
Render>Preview AO

Occlusion
プレビューAOの有効/無効
Quality
アンビエントオクルージョンの精度
値が高いほど精度が高くなります。デフォルトの設定は3で、通常のスカルプティングに適しています。
Intensity
アンビエントオクルージョンの強度
値を高くすると、暗い効果が得られる傾向があります
Main Radius
アンビエントオクルージョン効果をモデルの大きな特徴からどの程度まで拡張するかを調整
値を高くすると、アンビエントオクルージョンのシェーディングがさらに広がります。
Radius Secondary
アンビエントオクルージョン効果をモデルの小さな特徴からどの程度まで拡張するかを調整
値を高くすると、アンビエントオクルージョンのシェーディングがさらに広がります。
Blur
アンビエントオクルージョンのぼかし量
値を高くするとぼかしが多くなり、効果がソフトになります。
ディテールの確認に
表示すると少々重くなりますが、イイ感じに表示されるのでテンションが上がりますね。
ZBrush関連アイテム&書籍
日本語の書籍も沢山出ています。バージョンが古いものもありますが、基本的な操作方法に違いはないので大丈夫かと思います。お気に入りの1冊を見つけてください。
注目!ZBrush専用アカウントを作成しました。ZBrush関連の最新記事、過去記事を投稿するアカウントです。良ければフォローしてください
らくがきクリエイトmononocoのZBrush関連の記事(ZBrush、ZBrushCoremini、Keyshot)を投稿するアカウントを開設しました。
しばらくは過去のZBrush記事を不定期にツイートしていきます。記事投稿のみのアカウントです📢
本体(@mono_moco)共々よろしくお願いします🙏https://t.co/o1vZMSCPDU pic.twitter.com/nrQ5ExFC5P
— moco_ZBrushTips (@moco_ZBrush) December 8, 2020
関連記事ZBrushユーザーを増やしましょうぞ!無料で遊べるZBrushCoreMini
ZBrushCore超入門講座
シリーズ
Twitterでも積極的にTipsを配信していた福井信明さん(fa-twitter@nobgame)の書籍。
基本操作から、(超)丁寧に解説しているのでZBrushを始めたばかりの人にも、無印ユーザーもおすすめです!
関連記事実際にやった感想
ほか初心者向けの入門セミナーでもわかりやすく解説されていました。
そしてちょっとしたユーザーの疑問にも丁寧に答えてくれる人格者でもあります!
リビングでちょろっと&セミナーで持ち出しなどでしたら、この辺でかなり充分だと思います。もうちょい低めでもいいくらい。
そして予約ありがとうございます!!!https://t.co/RaBYAf3a9z
— のぶほっぷ福井【ZModeler超入門講座】発売もうすぐ (@nobgame) 2019年11月4日
2020年4月に夭逝されたバイタテリティあふれる素晴らしい方でした。その遺伝子たるこれらの教材をもとにたくさんの作品を生みしてください。
作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門
タイトルどおりフィギュア制作の工程を通して学ぶため、非常に実践的です。初心者向けに工程が丁寧に解説されているので初心者におすすめです。
また書籍購入者向けに商用利用可能なブラシデータも配布されております。ZBrush 4R8対応。
Coreにはない機能を使用しているので注意が必要です。
作って覚える!ZBrushハードサーフェス入門
「作って覚える!フィギュア制作入門」が終わってのステップアップならこちら!
Zmodelerの基本操作及びメカモデリングで覚えるZModelerの応用テクニックを学ぶことができます。初心者も対象となっていますが多機能を使用するため、ZBrushに慣れてきてからチャレンジするのがおすすめです。