
顔のスカルプトの続きです。
ZRemesherでリメッシュを行い、マスクを使って眉毛や睫毛のベースメッシュを作成していきます
コンテンツ
UdemyでZBrushコースを購入してみたシリーズ
Udemyで購入したEsculpido Orgánico Digital con ZBrushというコースの受講の過程を紹介しています。
その過程でわからなかったことやZBrushの機能についても調べていますので合わせてどうぞ
UdemyでZBrushコースを購入してみた1
Udemyについて。特徴やおすすめしたいポイント
UdemyでZBrushコースを購入してみた2
Esculpido Orgánico Digital con ZBrushのセクション1~5のコース46まで。
InsertMeshやZSpehere、3DLayer、ShodowBox,ZModelerについて調べました
UdemyでZBrushコースを購入してみた3~ZBrushで作る初めてのキャラクター制作1~
インサートメッシュとGizmo3Dを利用した全身のパーツ作成
UdemyでZBrushコースを購入してみた4~ZBrushで作る初めてのキャラクター制作2~
全身の調整工程
UdemyでZBrushコースを購入してみた5~ZBrushで作る初めてのキャラクター制作3~
手のパーツの追加とスカルプト工程。Damstandardブラシについて
UdemyでZBrushコースを購入してみた6~ZBrushで作る初めてのキャラクター制作4~
Dynameshで作成したベースメッシュのリメッシュを行っています。Dynameshとガイドカーブを利用しています
UdemyでZBrushコースを購入してみた7~ZBrushで作る初めてのキャラクター制作5~
イメージビューアPureRefについて。顔のスカルプト
UdemyでZBrushコースを購入してみた8~ZBrushで作る初めてのキャラクター制作6~
ZRemesherによる顔のリメッシュとExtractやClipBrushを使用した眉毛などの作成
UdemyでZBrushコースを購入してみた9~ZBrushで作る初めてのキャラクター制作7~
ExtractやZSphere、カーブブラシを使った髪の毛の作成
随時更新していきます
セクション7 Ejercicio de esculpido 3 Personaje completo (Pam)
3Dキャラクターのスカルプトの練習。
57,58を受講しました。
前回 :眼球のあたり挿入まで
自分で作成したモデルをそのまま使っていきます
進捗11 18/03/02 57 リメッシュ
顔にガイドカーブを引きます
ガイドカーブを引いて、顔をリメッシュします。
B>Z>RでZRemesherのガイドブラシにアクセスできます
■ガイドカーブの詳細な操作方法についてはこちら
そのままZRemesherをドン
リメッシュ結果1
・・・・。
流石に真似してガイドカーブを描いても参考動画のようにうまくはいかないですね。
特に目の周りや口の周りがひきつれてます
ポリペイントで密度の指定
仕方がないのでポリペイントで密度の指定を行いました
■ポリペイントによる密度の指定についてはこちら
リメッシュ結果2
ちょっとはマシになりましたかね。
進捗12 18/03/27 58 眉毛・睫毛メッシュ作成
眉毛・睫毛付近をマスキング、Extract
ベースメッシュを作成します
Clipブラシでの成型
なんかボッコボコですね。ブラシで成型する前にClipブラシでザックリとこのボコボコをそぎました。
Clipブラシはクリップと名のついているものの、その実メッシュを削るわけではなく押し込むブラシです。
この様に目立つボコボコを修正しました
各ブラシで成型。最後はZRemesher
あとはMoveブラシやPinchブラシなどを使用して成型していきます
まとめ
Extractは装飾品などを作るにもよく使う機能なので使いこなせて損はない感じですね。
次回は体とのマージとスカルプトです
Udemyには日本語のZBrushコースもあります!
Udemyには日本語のZBrushコースもあるので、ZBrush初めての方はこちらからどうぞ。
Udemyってそもそも何よ?という方はこちらをどうぞ
ZBrush関連アイテム&書籍
日本語の書籍も沢山出ています。バージョンが古いものもありますが、基本的な操作方法に違いはないので大丈夫かと思います。お気に入りの1冊を見つけてください。
関連記事ZBrushユーザーを増やしましょうぞ!無料で遊べるZBrushCoreMini
ZBrushCore超入門講座
シリーズ
Twitterでも積極的にTipsを配信していた福井信明さん(fa-twitter@nobgame)の書籍。
基本操作から、(超)丁寧に解説しているのでZBrushを始めたばかりの人にも、無印ユーザーもおすすめです!
関連記事実際にやった感想
ほか初心者向けの入門セミナーでもわかりやすく解説されていました。
そしてちょっとしたユーザーの疑問にも丁寧に答えてくれる人格者でもあります!
リビングでちょろっと&セミナーで持ち出しなどでしたら、この辺でかなり充分だと思います。もうちょい低めでもいいくらい。
そして予約ありがとうございます!!!https://t.co/RaBYAf3a9z
— のぶほっぷ福井【ZModeler超入門講座】発売もうすぐ (@nobgame) 2019年11月4日
2020年4月に夭逝されたバイタテリティあふれる素晴らしい方でした。その遺伝子たるこれらの教材をもとにたくさんの作品を生みしてください。
作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門
タイトルどおりフィギュア制作の工程を通して学ぶため、非常に実践的です。初心者向けに工程が丁寧に解説されているので初心者におすすめです。
また書籍購入者向けに商用利用可能なブラシデータも配布されております。ZBrush 4R8対応。
Coreにはない機能を使用しているので注意が必要です。
作って覚える!ZBrushハードサーフェス入門
「作って覚える!フィギュア制作入門」が終わってのステップアップならこちら!
Zmodelerの基本操作及びメカモデリングで覚えるZModelerの応用テクニックを学ぶことができます。初心者も対象となっていますが多機能を使用するため、ZBrushに慣れてきてからチャレンジするのがおすすめです。