
Mayaのアニメーション制作において躓いたところ、設定したところをメモしていきます。
3dsmaxからのMayaに移行した口のため、Mayaについてはさっぱりわからなかった頃からの記録のため、超初心者向けの内容ばかりです。
制作のヒントになれば幸いです。
コンテンツ
- 1 【Hotkey】タイムスライダー キー移動と1Fずつ移動
- 2 【Hotkey】タイムスライダーの再生と停止
- 3 ジョイントの回転がおかしい:オイラーフィルター
- 4 カメラの移動もUndoに入れたい
- 5 【Hotkey】メニューを消してしまった。消えてしまった
- 6 Viewport2.0で透過情報の表示がおかしい
- 7 演算子を使って、キーやフレームの操作する
- 8 プレイブラストタイムラインの一部書き出し
- 9 ビューポートの更新を全画面でやりたい
- 10 アニメーションがカクカクしてる!?
- 11 モーションパスを表示したい
- 12 シーンを開く/保存する設定の起動が遅い
- 13 【HIK】グラフエディタのカーブが突然Quaternion(クオータニオン)に!?
- 14 ビュー上でシルエット表示にする
- 15 2Dパン・ズームをしたい
- 16 選択した際、子階層をハイライトしたくない
- 17 Maya関連アイテム
- 18 書籍
【Hotkey】タイムスライダー キー移動と1Fずつ移動
タイムライン上でキーとキーの間を移動するためのホットキーです。
- キーが打たれているところに移動するには「<(ね)」「>(る)」
- 1Fずつ移動するにはALT+「<(ね)」「>(る)」
mayaでアニメーションをする際に一番初めに調べたキー。
これがないとやっていけません。
【Hotkey】タイムスライダーの再生と停止
ALT+V
ジョイントの回転がおかしい:オイラーフィルター
補間がおかしくなってしまった際の対応。
Graph Editor>Curves>EulerFilter で大抵修正されます。
高頻度で起こる現象なのでホットキーに割り当てたほうが良いのですが、デフォルトの設定ではホットキーは割り当てられません。
EulerFilterの当て方
Hotokey Editor>Graph Editor>Newを押して好きな名前を設定し、commandに
filterCurve
と入力。好きなホットキーを割り当てます。
EulerFilterの当て方 ver.2018
Hotokey Editor>Graph Editor>Runtime Command Editerタブ>Newを押して好きな名前を設定し、commandに
filterCurve
と入力。好きなホットキーを割り当てます。
個人的には必須のコマンド。
カメラの移動もUndoに入れたい
カメラshapeタブ>Movement Option>undoable movementsにチェックを入れます。
ALT+Z、ALT+Yでビューの移動を元に戻せるようなのですが、なんかなじみがないのでCTRL+Zで戻れるようにしてます。好みですね
【Hotkey】メニューを消してしまった。消えてしまった
いつの間にか消してしまったメニュー。はじめは焦りました。
CTRL+M:TOPメニューの表示/非表示
SHIFT+M:Panelメニューの表示/非表示
CTRL+SHIFT+M:Panelツールバーの表示/非表示
Viewport2.0で透過情報の表示がおかしい
透過マップを使ったモデルのより奥のポリゴンが表示されてしまう問題。
setting>Transparendy Algorithm>Depth Peelingに。
演算子を使って、キーやフレームの操作する
まとめてキーを移動させたい。相対的に全体の位置を変えたいなど結構よく使います。
関連記事
プレイブラストタイムラインの一部書き出し
タイムライン上で範囲を選択するとその部分だけ出力されます。
ビューポートの更新を全画面でやりたい
アクティブビューだけじゃなくて、全画面でモーション確認をしたいんです。
Prefarence>Setting>Time Slider>PlaybackのUpdate viewをALLに。
なんでデフォじゃないんだ、、。
アニメーションがカクカクしてる!?
Enable Stepped Previewのチェックが入っていないか確認。
何かの拍子にここのチェックを入れてしまい、キーの補間がStep状態になってしまっていることがあります。
初めてこれをやってしまったとき、解決に時間かかりました、、。
モーションパスを表示したい
Animationタブ>Animate>Create Editable Motion Trail
ver.2016では
Animationタブ>Visualize>Create Editable Motion Trail
ちなみに3dsMaxだとObject PropatiesのTrajectory↓
関連記事
シーンを開く/保存する設定の起動が遅い
Prefarence>Setting>Files/Projects>File DialogのDialog styleをOS nativeに。
Increment&Save(CTRL+ALT+S)で増分つけて保存すれば設定画面開かなくて良いと言うのもあるんですが、過去のデータを開きなおして修正し直すとかままあるのでこの対策は必須です。
保存時のストレスがかなり解消されましたね。
【HIK】グラフエディタのカーブが突然Quaternion(クオータニオン)に!?
オイラーで作業していたにも関わらず、カーブがクオータニオンになったことがあります。
原因はわかりませんが、とりあえずの確認箇所、対処法。
確認箇所
mayaの初期設定のHIKのカーブはデフォルトでクオータニオン設定になってます。
作業前にはそこをオイラーになっているか
対処法
既にアニメーションをつけていた場合。
該当のキーを選択して、グラフエディタのCurves>Change Rotation Interp>Independent Euler選択します
そもそも作業途中でオイラーになってしまった原因がわからないのですが、誰かご存知の方いたら教えて下さい
ビュー上でシルエット表示にする
ポージングにおけるシルエットの重要性はアニメーション12の原則で触れていますが、その実際のやり方。
関連記事
- F5でシェーディング表示
- Lighting>Use Flat Lighting
2Dパン・ズームをしたい
選択した際、子階層をハイライトしたくない
Prefarence>Selection>Selection Child Highlighting:Never hilightに変更
Maya関連アイテム
動画で学ぶなら
Maya必須モデリング習得コース Maya Required Modeling Acquisition Course
書籍
アニメーション
モデリング
素体、髪の毛、衣装、アクセサリ制作のポイントを網羅。完成モデルデータ付きなのが嬉しいというかスゴイ。
基礎
伊藤電脳塾を書籍化したというこの本。ベーシックスというだけあって、基礎的な操作方法が網羅されており、Google検索で探しまわる手間を大分省いてくれます。
初心者もわかりやすく細かに解説されているので操作に迷うことはありません。
お手元に一冊どうぞ
リギング周り
■マヤ道
リグの実践的なノウハウを学ぶ前によみたい根本的なMayaの仕組みを理解することを目的とした本です。
初心者が躓きやすいポイントの解説もあります。Mayaユーザーなら1冊は持っておきたい良書です。何よりマンガで解説されているので、スッと入ってきやすい。
主人公(新人モデラー)の上司のつぶやきとして、セットアップ前のオブジェクトの不備についても触れられています。
■Mayaリギング 改訂版
実践的なリグの組み方を基本的なところからキャラリグまで学べる書籍です。
0ベースからリグを組み立てる工程をサンプルデータと共に解説しています。
リグを作成する際の具体的なルールやリグにおけるデフォーマーの使い方、ノードのつなぎ方、ドリブンキーの使用etc、実制作を通して丁寧に解説されています。