
Udemyで受講できる【UE5の総合学習】ファンタジー風景制作講座の受講記録です。学習メモ。
19回目。今回はセクション4:風景制作講座の⑥。今回はNiagaraを使って魚群を作成、アニメーションさせます。
この記事では
fa-check-circle-oセクション④:風景制作講座での学び
をまとめています。
受講時のバージョンはEngineバージョン5.2.0
関連記事他にもまだあるUE講座
コンテンツ
【UE5の総合学習】ファンタジー風景制作講座
講師は野村 裕次郎氏(@nomura6221)
インストールからステップバイステップで解説されているので、これからUE5を始める!と言う人にも安心のスタートです。3Dの基礎的な解説(GIとは何か?)は無いため、CGは触ったことあるけどUEは初めて。と言った人向けかと思います。
fa-arrow-circle-right【UE5の総合学習】ファンタジー風景制作講座
| 作成者 | Yujiro Nomura |
| 言語 | 日本語 |
| コース時間 | 9.5 時間 |
| レクチャー数 | 207 |
| レベル | 初級 |
ファンタジー背景制作⑥ 魚の作成
前回はフォリッジモードで細かな草や海藻を生やしていきました。

関連記事前回
Niagaraを使って魚群を作成、アニメーションさせます。
魚のDL
マーケットプレイスから素材をDLし、使用していきます。
今回こちらのアセットの中の魚を使用します。


Niagaraを使った魚群の作成
特定の範囲内をランダムに泳ぎ回る魚群を作成します。

関連記事メモリ不足対応はこちら
魚のスポーン

基本

■時間に伴ってスポーンされる

さかなメッシュの表示
MeshRenderer

ランダム位置生成
ShapeLocation

ランダムサイズ

消えるまでの長さの調整(ライフタイム)

まとめて一気にスポーン
Spawn RateではなくSpawn Burst Instantaneousを使う

魚に動きをつける
パーティクル更新はスポーンされた後にどのように変化していくかを設定する
魚をランダムに動かす
Add Velocity

向きをVelocity方向に設定する

中心に向かう力と組み合わせる
Point Attraction Force
指定した範囲内のパーティクルを中心に引き寄せる

参考
Particle Update グループ|UnrealEngineドキュメント
魚の動きにノイズを加える
Curl Noise Force
ふよふよとした動きにおすすめ。

魚群の配置
Niagaraをレベルにドラッグ&ドロップし、位置を調整します。

影を落とす
Cast Shadowにチェックを入れる

これで魚群は完成です。

今回は突き抜けてますが、Niagara のコリジョン設定もできるようです
参考
Niagara のコリジョン|UnrealEngineドキュメント
鳥も配置
DLしたRuralAustraliaアセット内にあるNiagaraで作成された鳥も参考になるやもしれません

とても複雑でこなせるか不安でしたが、1Stepが短くとても分かりやすかったので何とかたどりつけました。
【UE5の総合学習】ファンタジー風景制作講座 受講記録まとめ
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
UnrealEngine
Unreal Engineアイテム
関連記事学び方
関連記事動画で学びたいならこちら
書籍



































